横浜営業所の車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:05 UTC 版)
大型路線車と高速用車両、そして中型路線車もほとんどの配置車両が三菱ふそう製で、大型車は三菱ふそう・エアロスター、中型車は三菱ふそう・エアロミディMKで占められていたが、三菱ふそうが中型車を生産終了したことで、代替の中型車をいすゞ製に求めたこともあり中型車はいすゞ・エルガミオが主流となった。また2018年から導入が進むブルーリボンハイブリッドも台数が増えてきている。 2017年に配置された新型いすゞ・エルガミオは、白色LEDを装備し、ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレートで導入された。中型車は基本的に浜4・浜5系統と、出入庫で浜7系統で使用される。 2009年には大型車で相鉄グループカラーを採用した日産ディーゼル製のワンステップバス(日産ディーゼル・スペースランナーRA)も5台導入されたが、同じく相鉄グループカラーの三菱ふそう車の導入に伴い、2012年までに綾瀬営業所(一部は一時的に旭営業所)に転属した。 高速車は、三菱ふそう・エアロバスが二俣川駅 - 羽田空港線で使用されている。 横浜新道を走る浜17・浜18系統には、道路運送車両の保安基準第55条の特認を受けた車両が用いられる。
※この「横浜営業所の車両」の解説は、「相鉄バス」の解説の一部です。
「横浜営業所の車両」を含む「相鉄バス」の記事については、「相鉄バス」の概要を参照ください。
- 横浜営業所の車両のページへのリンク