浜17・浜18系統とは? わかりやすく解説

浜17・浜18系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:05 UTC 版)

相鉄バス」の記事における「浜17・浜18系統」の解説

17 東戸塚駅西口横浜ゴルフ場下(側道)→ 藤塚町富士見橋の沢→ 星川ランプ藤塚町横浜ゴルフ場下(側道)→ 東戸塚駅西口17 藤塚町富士見橋の沢→ 星川ランプ藤塚町横浜ゴルフ場下(側道)→ 品濃町(側道)→ 東戸塚駅西口 (朝のみ) 浜18 藤塚町富士見橋の沢→ 星川ランプ藤塚町横浜ゴルフ場下(新道)→ 品濃町(新道)→ 東戸塚駅西口 (休日始発便のみ) 浜18 東戸塚駅西口品濃町(新道)→ 横浜ゴルフ場下(新道)→ 藤塚町富士見橋の沢→ 星川ランプ (深夜バスを含む夜間のみ) 浜17・18系統は、東戸塚駅西口保土ケ谷区中西部(藤塚町新桜ヶ丘団地星川周辺)を結ぶ系統である。他系統同様に大型路線車 で運行だが、途中で有料道路横浜新道走行するのが特徴である。なお道運送車両保安基準第55条特認受けて制限速度70km/hに対して60km/h以下で走行するため、立席でも乗車可能である。 もともとは、横浜駅西口 - 岡沢町- (横浜新道) - 歌舞伎台- 戸塚駅と、横浜駅西口 - 岡沢町- (横浜新道) - 品濃町 - 川上団地(→後の旭16系統)の系統である。1980年10月1日東戸塚駅開業したことで、横浜駅 - 戸塚駅相鉄便は東戸塚駅発着区間短縮された。東戸塚駅開業当初西口駅前広場およびアクセス道路未完成だったため、川上北小学校経由東口発着した。(1983年9月1日東戸塚駅西口バスターミナル開設に伴い移転)。 しかし当時横浜新道片側2車線な上、保土ヶ谷トンネル起因とする渋滞慢性的に発生し横浜駅西口発着便定時性低かった加えて環状2号線等の道路整備未完成であったため、特に朝夕ラッシュ時一般道渋滞激しく今井藤塚新桜ケ丘法泉地域から保土ヶ谷二俣川和田町の各駅へ60近くかかることも珍しくなかったそうした中で当系統は、10数分東戸塚駅アクセスできること、最渋滞区間から外れており、なおかつラッシュ渋滞逆方向であり定時性が高いことで利用率高かった旺盛な需要応える形で、ソニー研究所前 - 東戸塚駅設けられ区間便が基である。 折返し当時新保土ヶ谷インターチェンジにあったソニー中央研究所構内道路用いた1995年藤塚インターチェンジ開設に伴いソニー研究所前での折返しができなくなったため、5月8日から同時期に横浜新道藤塚IC星川入口沿って新設され側道通って折り返す形となり、変則的な循環系統となった1999年4月5日相鉄バス大規模な系統改廃に伴い横浜駅西口および川上団地発着便廃止続いて2003年3月28日神奈中11系統も東05系とともに廃止された(神奈川中央交通戸塚営業所舞岡営業所参照)。 2004年ソニー中央研究所廃止に伴いバス停名を「藤塚町」に改称2016年2月8日より新道経路を「川上IC藤塚IC星川入口」から「今井IC藤塚IC星川入口」に、「横浜ゴルフ場下」「品濃町各停留所が新道上から側道上にそれぞれ変更する形で、大半が旭17系統置き換えられた。運行本数1時間3本程度で、朝には藤塚町始発便星川ランプ経由)が運行される2016年7月4日より、ダイヤそのままに、担当営業所旭営業所から横浜営業所へと変更となったため、系統番号も旭16→浜18、旭17→浜17それぞれ変更された。 浜18系統は、藤塚町星川ランプ経由東戸塚駅西口行き東戸塚駅西口星川ランプ止まり2つがある。前者休日朝の始発便1本のみの運行後者夜間数本(平日最終便深夜バス)の運行である。 浜18系統は「川上IC藤塚IC星川入口」間を、浜17系統は「今井IC藤塚IC星川入口」間を新道走行する。従って、品濃町横浜ゴルフ場下は新道上と一般側道上の2箇所があり、前者は浜18系統後者は旭6・浜17系統が通る。なお、富士見橋星川ランプ間は浜45系統平行している。

※この「浜17・浜18系統」の解説は、「相鉄バス」の解説の一部です。
「浜17・浜18系統」を含む「相鉄バス」の記事については、「相鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜17・浜18系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜17・浜18系統」の関連用語

浜17・浜18系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜17・浜18系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS