保土ヶ谷トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:10 UTC 版)
開通以来ある保土ヶ谷トンネルであるが、交通量の増加で交通の大きなネックになった。また、通過車両の大型化により2車線ではあったが、トンネルの断面が小さく大型車の併走が不可能なこと(車線での限界高さが3m強程度なため、大型車が車線をまたぐ必要があった)も拍車をかけた。 1996年完成の改築では、上り線は新たに3車線の新トンネルを建設し、下り線はトンネルを拡大する工事を行った。上り線の新トンネルを最初に建設して付け替えを行い、下り線を一旦、旧上り線トンネルへ付け替えてから下り線トンネルの拡大工事を行った後、元に戻す付け替えを経て現在の形となっている。
※この「保土ヶ谷トンネル」の解説は、「横浜新道」の解説の一部です。
「保土ヶ谷トンネル」を含む「横浜新道」の記事については、「横浜新道」の概要を参照ください。
- 保土ヶ谷トンネルのページへのリンク