オートバイの通行規制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:10 UTC 版)
今井IC以東 高速道路と同じ扱い。 125 cc以下のオートバイ(原動機付自転車、小型自動二輪車)は通行禁止。 オートバイの二人乗りは、年齢20歳以上かつ二輪免許を受けていた期間が通算3年以上という条件で可。 今井IC以西 一般道路と同じ扱い。 125 cc以下のオートバイ(原動機付自転車、小型自動二輪車)も通行可能。 オートバイの二人乗りは、二輪免許を受けていた期間が通算1年以上という条件で可。 1996年7月まで、原動機付自転車・オートバイ共に全線通行可で、オートバイの二人乗り禁止規制が行われていた。しかし新保土ヶ谷トンネルの開通で平均速度が向上することや、原付車両通行禁止の保土ヶ谷バイパス方向への流入を防止するため、8月に今井ICから北は原付車両の走行禁止規制が実施された。なお速度規制については、これより前の制限が現在も維持されており、今井ICより南側では、小型自動二輪車が70 km/hまで走行することが現在も可能(オートバイの二人乗りは2005年の道路交通法改正で変更)。
※この「オートバイの通行規制」の解説は、「横浜新道」の解説の一部です。
「オートバイの通行規制」を含む「横浜新道」の記事については、「横浜新道」の概要を参照ください。
- オートバイの通行規制のページへのリンク