オートバイの燃料タンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートバイの燃料タンクの意味・解説 

オートバイの燃料タンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 15:56 UTC 版)

燃料タンク (自動車)」の記事における「オートバイの燃料タンク」の解説

20世紀全般通じてオートバイにはおもにキャブレター用いられており、燃料供給燃料ポンプではなく重力による流下によって行われるのが一般的であった。したがって燃料タンクキャブレターより高い位置配置され燃料パイプ短くするためにエンジン直上配置されることが多かった。この場合タンク内の圧力大気圧等しく保ち燃料スムーズに流下させるため、タンクキャップは連通構造となっている。転倒した際にはキャップの連通構造通して燃料漏れ出しやすい。車載考慮した車種では、温度変化振動傾きガソリン蒸気燃料漏れないよう、タンクキャップに連通路締め切る手動バルブ備わっているタンク下部にはオンオフおよびリザーブの3方に切り替えられる燃料コック設けられている。オートバイには燃料計装備されない車種多かったため、通常走行時燃料コックオンにしておき、ガス欠症状ライダー残量少なさ感知してリザーブ位置切り替えることで、再び燃料供給され給油場所まで走行続けられる同時に完全な燃料切れ予防していた。 詳細は「燃料コック」を参照 スクーター場合キャブレター用いていても機械式低圧ポンプによる燃料供給行い燃料タンクメットインスペースの下などの比較的低い位置配置した車種多かった2000年代以降には、燃料噴射装置採用燃料ポンプによる供給一般化したため、必ずしもエンジン直上燃料タンク配置する必要がなくなり重心位置近くエンジン下部フレーム内に燃料タンク設けレイアウトなど、フレームの設計合わせて自由なタンク配置を行うことが可能となっている。こうした車種では燃料コックがなく、代わって燃料計装備されるのが一般的となった

※この「オートバイの燃料タンク」の解説は、「燃料タンク (自動車)」の解説の一部です。
「オートバイの燃料タンク」を含む「燃料タンク (自動車)」の記事については、「燃料タンク (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートバイの燃料タンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートバイの燃料タンク」の関連用語

オートバイの燃料タンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートバイの燃料タンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料タンク (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS