鈴鹿山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 山脈 > 鈴鹿山脈の意味・解説 

鈴鹿山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 14:57 UTC 版)

鈴鹿山脈
所在地 岐阜県三重県滋賀県
位置
最高峰 御池岳(1,247 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示
鈴鹿山脈の地形図

鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)は、岐阜県及び三重県滋賀県との県境沿いに位置する山脈。一般的には関ヶ原の南に位置する霊仙山から鈴鹿峠までの範囲を指す。南端の定義は、油日岳とするなどの諸説がある。

概要

北部と南部は石灰岩質のなだらかな山であり、御池岳藤原岳山頂付近にはカルスト地形もみられる。藤原岳では大規模な石灰岩の採掘が行われている。一方、中央部の竜ヶ岳南面から入道ヶ岳にかけての範囲は花崗岩質で鋭い山容となっている。三重県側は比較的険しく、滋賀県側はなだらかな山が広がっている。今から200〜100万年前に隆起したとされ、鈴鹿山脈東麓部では逆断層の一部が第四紀後期以降も活動を継続していることが知られている。

最高峰は御池岳 (1247 m) である。山脈で最も有名な山は御在所岳であり、入山者数が最も多い。三重県側菰野町の中腹には湯の山温泉があり、山頂付近までロープウェイが結んでいる。御在所岳山頂には三重県内唯一のスキー場である御在所スキー場がある。また、御在所岳の藤内壁はロッククライミングの名所となっている。かつては北部の藤原岳にもスキー場が存在した。リフト等の設備は一切ない自然のスキー場であった。

一帯は鈴鹿国定公園として国定公園に指定されている[1]

北勢アルプスの異名がある[2]

歴史

鈴鹿山脈の主な山

ほぼ南北に多くの山々が連なる。御池岳や御在所岳からは、西側に派生する尾根がある。

山容 名称 標高
(m)
三角点
等級
御池岳との
距離(km)
備考
霊仙山 1,083.45  二等   11.8 花の百名山
烏帽子岳  864.73  二等   5.8
三国岳  894 814.97m
(三等三角点)
  4.3 岐阜・三重・滋賀県境
鈴ヶ岳 1,130   1.9
御池岳  1,247   0 鈴鹿山脈の最高峰
花の百名山
藤原岳 1,144 (標高未確定)   4.1 日本三百名山
花の百名山
新・花の百名山
竜ヶ岳 1,099.26  二等   7.1
三池岳  971.46  三等   10.6
日本コバ  934.11  三等   10.7
釈迦ヶ岳 1,091.89  三等   12.8
羽鳥峰  860   13.5
尾高山  533   14.3 釈迦ヶ岳の東南東
国見岳 1,170   16.9 (標高未確定)
御在所岳 1,212 1209.37m
(一等三角点)
  17.5 日本二百名山
雨乞岳 1237.67  三等   17.7
綿向山 1,110   19.5
鎌ヶ岳 1161   19.7
入道ヶ岳  905.54  三等   22.8
仙ヶ岳  961   25.2
野登山  851.60 (停止)[5]   25.8
油日岳  693   36 最南端とする
説もある

鈴鹿山脈を源流とする河川

源流となる河川は、伊勢湾及び琵琶湖へ流れる。

  • 牧田川一級河川、烏帽子岳・三国岳の源流)
  • 員弁川二級河川、藤原岳・竜ヶ岳の源流)
  • 朝明川(二級河川、三池岳・釈迦ヶ岳の源流)
  • 三滝川(二級河川、御在所岳・鎌ヶ岳の源流)
  • 鈴鹿川(一級河川、鎌ヶ岳以南の源流)
  • 天野川(一級河川、霊仙山の源流)
  • 芹川(一級河川、霊仙山の源流)
  • 犬上川(一級河川、三国岳・鈴ヶ岳・御池岳の源流)
  • 愛知川(一級河川、鈴ヶ岳・御池岳から御在所岳までと雨乞岳・綿向山の源流)
  • 野洲川(一級河川、雨乞岳・綿向山と御在所岳以南の源流)

鈴鹿山脈の主な峠

鈴鹿峠(国道1号)、石榑峠(国道421号)及び新名神高速道路を除き冬期閉鎖となる。また総降雨量による通行規制も行われる。

画像

脚注

  1. ^ a b 自然保護各種データ・国定公園について環境省
  2. ^ 小項目事典, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月17日閲覧。
  3. ^ この年に近畿日本鉄道(近鉄)・朝日新聞社名古屋テレビが主催し、地元山岳団体の指導の下で登山教室を実施したことを機に登山者が増えた。
  4. ^ 雲母峰(周辺の山の気象観測点:気象庁)の降水量 - 気象観測データ(2008年9月)
  5. ^ 基準点成果等閲覧サービス 国土地理院、2011年3月9日閲覧

参考文献

関連項目





鈴鹿山脈と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から鈴鹿山脈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鈴鹿山脈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鈴鹿山脈 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿山脈」の関連用語



3
鈴鹿国定公園 デジタル大辞泉
70% |||||


5
傾動地塊 デジタル大辞泉
54% |||||

6
野洲川 デジタル大辞泉
54% |||||

7
鈴鹿峠 デジタル大辞泉
54% |||||


9
員弁 デジタル大辞泉
36% |||||

10
愛知川 デジタル大辞泉
36% |||||

鈴鹿山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴鹿山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS