武平峠とは? わかりやすく解説

武平峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 18:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武平峠
武平峠と武平トンネル
所在地 日本
滋賀県甲賀市三重県菰野町
座標
北緯35度00分38.131秒 東経136度25分2.438秒 / 北緯35.01059194度 東経136.41734389度 / 35.01059194; 136.41734389座標: 北緯35度00分38.131秒 東経136度25分2.438秒 / 北緯35.01059194度 東経136.41734389度 / 35.01059194; 136.41734389
標高 880 m
山系 鈴鹿山脈
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

武平峠(ぶへいとうげ)は、滋賀県甲賀市土山町大河原と三重県菰野町を結ぶ。大河原越え、仁正寺越え、湯ノ山峠、湯の山越とも呼ばれた。標高880 m。

概要

峠の近江側にかつて茶店があり、近江蒲生郡出身の久田武平が譲り受け、そのため「武平峠」と名がついたもよう[1]

1784年に菰野問屋・菰野庄屋から菰野藩に提出した願書によると、この道筋が肥料に用いるニシンの流通路として用いられたことがわかる。また、近江から漆器、薬、麻、伊勢からは木綿、干魚、塩が運ばれていた記録がある。日野商人が伊勢へ向かう道として使っていた。伊勢側の湯の山温泉は湯治に訪れる人が多く、江戸時代はとくに栄えた。

1972年に武平トンネルで峠付近を通過する鈴鹿スカイライン国道477号)が開通した。峠から雨乞岳御在所岳鎌ヶ岳等への登山に利用される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 菰野の街道今昔 武平峠”. 菰野町. 2019年9月24日閲覧。

参考文献

  • 木村至宏『近江の峠道ーその歴史と文化ー』サンライズ出版、2007年、81-84頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武平峠」の関連用語

武平峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武平峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武平峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS