かんかけ峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > > 日本の峠 > かんかけ峠の意味・解説 

かんかけ峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 10:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かんかけ峠
所在地 福岡県久留米市・福岡県八女市
座標 北緯33度18分14.0秒 東経130度41分14.3秒 / 北緯33.303889度 東経130.687306度 / 33.303889; 130.687306座標: 北緯33度18分14.0秒 東経130度41分14.3秒 / 北緯33.303889度 東経130.687306度 / 33.303889; 130.687306
標高 650 m
通過路
福岡県道70号田主丸黒木線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

かんかけ峠(かんかけとうげ)は、福岡県久留米市田主丸町と同県八女市上陽町に位置する、標高650m程のである。

概要

峠の前後を福岡県道70号田主丸黒木線[1]及び耳納スカイラインが通過している。

特記事項

  • かんかけ峠の東側に位置する鷹取山(802.1m)ではハンググライダーパラグライダーの発進場があり[2]、1994年にはパラグライダーの日本選手権が行われている[3]
  • 峠の八女市側では奥八女地方の山々が、反対側の久留米市側では筑後平野を見渡すことが出来る。
  • 接続する田主丸黒木線のうち、久留米市側は路肩が非常に弱く通行に支障を与えかねない程の悪路であるため、走行の際は注意が必要になる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「県道田主丸・黒木線、44年ぶり全線開通」『西日本新聞西日本新聞社、1993年11月18日、27(朝刊)。2019年9月7日閲覧。
  2. ^ 「筑後・フォト紀行・豊後街道 耳納山発進場」『西日本新聞西日本新聞社、1994年12月17日、23(朝刊)。2019年9月7日閲覧。
  3. ^ 「超短波」『西日本新聞西日本新聞社、1994年11月9日、31(朝刊)。2019年9月7日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんかけ峠」の関連用語

かんかけ峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんかけ峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかんかけ峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS