ヤシオツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツツジ科 > ヤシオツツジの意味・解説 

やしお‐つつじ〔やしほ‐〕【八潮躑躅】

読み方:やしおつつじ

ツツジ科落葉低木であるアカヤシオシロヤシオなどの総称本州から四国にかけての深山自生細かく枝分かれした先にを5ずつ輪生につける初夏漏斗形で先の5裂した花が開く。

ヨウラクツツジの別名。


八潮躑躅

読み方:ヤシオツツジ(yashiotsutsuji)

ヨウラクツツジ別称
ツツジ科落葉低木園芸植物

学名 Menziesia purpurea


八塩躑躅

読み方:ヤシオツツジ(yashiotsutsuji)

ツツジ一品

季節

分類 植物


ヤシオツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤシオツツジ
クロンキスト体系
シロヤシオ (丹沢山地、2007年5月27日撮影)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron

ヤシオツツジ(八染躑躅、八汐躑躅)とは、ツツジ科ツツジ属アカヤシオシロヤシオムラサキヤシオツツジの総称とされるが、はそれぞれに異なる。

概要

開花時期は、5月から6月ごろの葉の出る直前に花を枝先につける。葉は枝先に5弁輪生状につける。山麓から山地にかけて自生している落葉広葉樹

ヤシオツツジの種一覧表

画像 和名 学名 分布 特長
アカヤシオ
赤八汐
Rhododendron pentaphyllum var. nikoense 福島県から兵庫県 別名はアカギツツジ(赤城躑躅)、ヒトツバナ。花は淡い紅色で、枝先に1輪つける。栃木県の県花として選ばれている。
シロヤシオ
白八汐
Rhododendron quinquefolium 東北から近畿地方、四国の山地 別名はゴヨウツツジ(五葉躑躅)。花は枝先に白色の花を1から2輪つける。
ムラサキヤシオツツジ
紫八汐躑躅
Rhododendron albrechtii 本州中部以北、北海道の山地 別名はミヤマツツジ(深山躑躅)。花は濃紅色の花を枝先に2から6輪つける。

関連画像

春に鈴鹿山脈の国見岳の山上を桃色に彩るアカヤシオ 初夏に別山に咲くムラサキヤシオツツジ

出典

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤシオツツジ」の関連用語

ヤシオツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシオツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤシオツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS