アカヤシオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > アカヤシオの意味・解説 

赤八塩

読み方:アカヤシオ(akayashio)

ツツジ科落葉低木

学名 Rhododendron pentaphyllum var.nikoense


赤八汐

読み方:アカヤシオ(akayashio)

ツツジ科落葉低木

学名 Rhododendron pentaphyllum var.nikoense


アカヤシオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:00 UTC 版)

アカヤシオ
御在所岳 2020年5月7日
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: アカヤシオ
R. pentaphyllum var. nikoense 
学名
Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu (1916)[1]
シノニム
和名
アカヤシオ(赤八汐)、アカギツツジ

アカヤシオ(赤八汐[4]学名: Rhododendron pentaphyllum var. nikoense)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。別名、アカギツツジ[1]

本州福島県から、紀伊半島三重県まで太平洋側に分布する[4]。深山に自生する[4]樹皮は灰褐色から茶褐色をしている[4]。若木の樹皮は表面が滑らかであるが、生長するにしたがって表面が薄くはがれてくる[4]。花期は4 - 5月で、5 - 6 センチメートル (cm) の淡紅紫色の花を咲かせる[5][要ページ番号]

冬芽花芽)は紡錘形で長さ12 - 15ミリメートル (mm) 、先端がとがり、芽鱗20 - 24枚に包まれている[4]。花芽のわきに小さな葉芽がつくことがあり、葉芽は卵形をしている[4]。葉痕は三角形から半円形で、維管束痕が1個つく[4]

変種にアケボノツツジ、ツクシアケボノツツジがある。 アケボノツツジは、紀伊半島から、四国に分布する。 ツクシアケボノツツジは、九州に分布する。

画像

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカヤシオ」の関連用語

アカヤシオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカヤシオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカヤシオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS