行先標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行先標の意味・解説 

行先標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 01:20 UTC 版)

行先標(ゆきさきひょう、いきさきひょう)は、鉄道列車バスに掲出される行き先などを示した板。行先票と表記されることもあり[1]方向板系統板行先板行先標示板ともいう。幕式のものについては「方向幕」の項を参照されたい。列車の前面に掲示され、列車種別ならびに行先を表示する板を特に運行標識板と称することもある。列車愛称のみを掲示するものについては、同じく「方向幕#ヘッドマーク」を参照のこと。


  1. ^ 東京駅から被災地へ つなげる・つながる・支援のこころ 震災復興支援イベントを東京駅で開催します” (PDF) (2011年8月12日). 2015年11月30日閲覧。
  2. ^ 正しい「電略」。(上) 鉄道ホビダス「編集長敬白」2010年01月13日版(ネコ・パブリッシング
  3. ^ 『るるぶスイス』JTB、2012年、45頁


「行先標」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行先標」の関連用語

行先標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行先標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行先標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS