路上設備とは? わかりやすく解説

路上設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:11 UTC 版)

名港トリトン」の記事における「路上設備」の解説

画像左:第二東名伊勢湾岸道路境界設置され可変式速度規制標識と「ここから一般有料道路」の標識板下り東海IC付近、KP30+649)。トレーラー車線指定標識設置された。画像右:可変式速度規制標識平均1.3 km毎に設置されている。画像高速50 km/h規制時で、最低速度標識消灯している。 一般国道自動車専用道路である伊勢湾岸道路は、本来は60 km/h最高速度であるが、接続する高速自動車国道第二東名)と同じ100 km/h走行を可能とするために速度規制を行う。この際愛知県警察本部との協議により、伊勢湾岸道路6.1 km範囲設置間隔2 km以内平均1.3 km毎に可変式速度規制標識設置している。可変式としたのは、気象状況悪化事故等障害対応するためである。速度規制標識は、高速車(100)、低速車(80)、最低速度50)の3種類が用意されそれぞれを1本の支柱取り付けている。また、第二東名(のちに第二名神追加)と伊勢湾岸道路境界(KP30+649下り線)には「ここから一般有料道路」の標識板併せて設置され一般国道高速自動車国道境界視覚化している。なお、高速車用標識50 km/h規制となった場合は、最低速度規制標識無表示となる。これらの速度規制標識群と併せてトレーラー車線指定標識設置された。当該標識1997年平成9年10月30日道路交通法改正された際、自動車専用道路および高速道路では、大型車トレーラー車線指定が必要となったために設置されたものである。ただし、大型車車線指定標識IC間隔が短いことから分合流が難しく安全性確保のため設置見送られた。よって設置されたのはトレーラー車線指定標識のみとなり、本線合流部および1 kmピッチ設置とされた。設置位置法令則り第一走行車線上である。 伊勢湾岸道路構成する施設斜張橋と並ぶデザイン検討が行なわれた。トールゲートについても斜張橋イメージとの整合性考慮されている(東海IC第二料金所名港中央IC)。 東海IC - 飛島IC間の伊勢湾岸道路構築当たっては、斜張橋のみならず関連するインターチェンジ設備についてもデザイン検討された。伊勢湾岸道路主要構造物たる斜張橋は、斜めに張ったケーブルから直線的なイメージつきまといトールゲート料金所)のデザイン展開にあたって斜張橋イメージ壊さない形状模索された。スレンダーシャープ近代的といったコンセプト元にデザイン展開した結果屋根カーブ描き色調をグレートーンに統一のうえ一体感持たせたトールゲート周辺業務施設は、コンクリート同化する色調採用のうえ、極力トールゲート前面押し出すイメージ持たせたこうしたデザイン処理は本線標識にも及んだ。門形標識柱F型標識柱ともに通常鋼管円柱)を用いところを斜張橋との整合性配慮して角形鋼管用いた伊勢湾岸道路はその前後接続する高速道路同じく最高速度100 km/hとなっているが、眼下名古屋港景色眺めるために最低速度50 km/h下回って走行する自動車、および路肩駐車する自動車発生懸念されることから、主塔旋回式のITVカメラ設置のうえモニター監視行なっている。該当自動車があった場合橋梁路肩部に設置したスピーカー注意を喚起するとしている。 東海IC - 飛島IC間は伊勢湾岸自動車道中にあって、IC間隔極端に短いことから明暗変化連続し港湾という立地条件から道路周辺からの明かりが強いことでドライバーへの影響懸念された。このため全線本線照明取り付け、塔やケーブル形状調和したポール式を採用し、ランプカバーもテーパー状でシャープイメージ表現している。 橋桁両端遮音壁等、視界を遮るものはなく、名古屋の街と港を一望することが可能であるが、名港東大橋東側途中からは壁に囲まれ視界効かない理由は、付近の新宝ふ頭敷設されている化学工場から東海市通して日本道路公団要請があったためで、自動車通過時に眼下工場を見下ろすことによる企業秘密漏洩避けるためである。さらに、南側にはトヨタ自動車海外へ自動車積出基地モータープール)があり、高架から空き缶等の落下物があった場合新車に傷が付くことが懸念されたことで、道路両脇が壁で目隠しされることになった橋上には「たばこ投げ捨て禁止看板設置されている。これは潮見ふ頭石油製品基地であり、なかでも伊勢湾岸道路直下油槽所があることから火災防止のための措置である。なお、潮見ふ頭はこうした事情から消防法によって火気使用厳しく禁じられている。 名港東大橋東側は壁で目隠しされ景色見えない化学工場からの要請新車の傷防止観点からである。 ポール照明は塔やケーブル形状調和したデザイン採用 油槽所近接することからたばこの投げ捨て禁じられている。 名港潮見IC付近の「たばこ投げ捨て禁止看板

※この「路上設備」の解説は、「名港トリトン」の解説の一部です。
「路上設備」を含む「名港トリトン」の記事については、「名港トリトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路上設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路上設備」の関連用語

路上設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路上設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港トリトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS