言わずもがな
いわずもがな
「いわずもがな」とは、言わなくても良いことを意味する表現である。
「いわずもがな」とは・「いわずもがな」の意味
「いわずもがな」とは、言わなくても良い、言うまでもないという意味である。「できれば言わない方が良いのになあ」と願望を込めた意味で用いることもある。「いわずもがな」は、人により標準語と異なるような響きと捉えられることもあるが、方言ではない。目上の人に対して「いわずもがな」を使う場合は、前後に丁寧語や謙譲語を付けることでかしこまった表現になる。「いわずもがな」の語源・由来
「いわずもがな」の語源は、「いう」の打消し表現の「いわず」に助詞の「もが」と「な」が合わさった言葉である。元は古文に由来する連語である。「もがな」となったのは平安時代以降で、奈良時代までは「もがも」と使われていた。「いわずもがな」の熟語・言い回し
言わずもがなやがなとは
「言わずもがなやがな」とは、言うまでもないことだろうという意味である。関西弁である「やがな」が語尾に使われた言葉である。。
言わずもがなだけどとは
「言わずもがなだけど」とは、言うまでもないことだけどという意味である。友人や同僚など対等な立場にある人や後輩、目下の人に対して用いられる。上司や先生、初対面の人などには使われない。
「いわずもがな」の使い方・例文
「いわずもがな」の使い方「いわずもがな」は、あえてこんなことを言うのもどうかと思うけど、と相手に確認、念押しをする際に使われることが多い。話題に上っているテーマによっては、「いわずもがな」をむやみに使うと、知ったかぶりや偉そうな、傲慢といった印象を与えてしまうこともあるので気を付けたい。「いわずもがな」自体は敬語ではないため、そのまま使うと自分よりも立場が上の人に対しては不適切である。そのため、相手を立てるよう「いわずもがな」の前後で謙譲語を上手く用いることが重要である。「いわずもがな」は、会話や手紙、メールなど様々な場面に使えるが、やや古めかしくかしこまった表現のため、若者の間でのやり取りではめったに使われない。
「いわずもがな」の例文
・彼は「いわずもがな」スポーツも勉強も得意なので、推薦入試に合格して有名な大学へ進学することができたそうだ。
・「いわずもがな」明日は午後から天気が崩れる予想なので、会社や学校へは雨具を忘れずに持参するようにお願いします。
・彼女は「いわずもがな」人の良いところを見つけることが得意だったから、教員になって多くの生徒から好かれているようだ。
・あなたは肉と魚のどちらが好きかなんて唐突に尋ねられても「いわずもがな」即答などできるはずがないだろう。
・発売されたばかりのゲームに夢中で勉強を疎かにしていたせいか、「いわずもがな」前回の期末試験の成績はクラスでも下の方だった。
・彼女は徹夜で仲良しの友達とスマートフォンで会話をしていたので、「いわずもがな」翌日の授業中に居眠りをしていた。
・留学生の彼女たちがあれほど日本語が上達したのは、「いわずもがな」二年間にわたり日本語学校の先生に熱心な指導を受けたからであろう。
・多忙な中でもスポーツと芸術どちらも自発的に取り組むことができれば、「いわずもがな」あなたの人生の視野が広がるだろう。
・あの人はいつも上司や先輩の助言を聞かず仕事で単純なミスばかりしていたので、「いわずもがな」給料を大幅に下げられてしまったそうだ。
・安物の望遠鏡を購入して興味のあった天体観測を始めてみたが、性能面の問題が多く「いわずもがな」自分が見たい星が全く見れなかった。
・優れた容姿や歌唱力は無いがアイドルに憧れて芸能事務所のオーディションを受けてみたところ、「いわずもがな」一次審査で落選した。
・社会経験が乏しい中で待遇が良い職場を探そうとしたが、「いわずもがな」ほとんどの企業に門前払いされてしまい途方に暮れている。
いわず‐もがな〔いはず‐〕【言わずもがな】
「言わずもがな」の例文・使い方・用例・文例
言わずもがなと同じ種類の言葉
- 言わずもがなのページへのリンク