複々線化して貨物線と旅客線を分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複々線化して貨物線と旅客線を分離の意味・解説 

複々線化して貨物線と旅客線を分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:44 UTC 版)

荒川橋梁 (東北本線)」の記事における「複々線化して貨物線と旅客線を分離」の解説

大正から昭和初期になると東北本線東京近郊輸送量次第増加し複線のままでは輸送力不足するようになってきた。そこで赤羽 - 大宮間にさらに2線を増設し旅客貨物分離転させ、南側から赤羽まで順次延長してきた京浜東北線旅客線電車線)に接続して大宮まで延長運転する計画となったこの際に、荒川橋梁列車荷重増大早晩取り換える必要性があったことに加えて関東大震災大損害を受けて応急復旧していた経緯があることから、4線分をすべて新設して旧橋梁撤去することになった新設され橋梁は、従来橋梁より約38メートル上流に2線、約18メートル上流に2線とした。上流側架設されたのが震災復興支出による貨物線複線で、下流側架設されたのが線路増設支出による旅客線複線である。全長は2,265フィート4インチ(約690.5メートル)で、設計活荷重クーパーE40軸重40,000ポンド=約18トン)とされた。貨物線旅客線ともに荒川本流部には200フィート(約61メートル複線式曲弦鋼製トラスを3連、60フィート(約18.3メートルプレートガーダートラス南側17連、北側に8連の合計25連を複線合計50架設した。またこの際に、内務省河川改修行って荒川新河岸川区分する堤防築造されていたことから、新河岸川には150フィート(約45.7メートル)の複線鋼製トラスを1連、60フィート(約18.3メートルプレートガーダー2連を複線合計4桁架設した荒川橋梁用のトラス汽車製造石川島造船所(後のIHI)による製作で約345トンあり、新河岸川橋梁トラス横河橋梁による製作で約215トンある。 橋脚は、プレートガーダー部については長さ10メートル鉄筋コンクリート製の杭基礎採用しトラス橋脚については長さ30メートル井筒基礎採用した建設当時、この規模トラス桁の架設技術的にそれほど難しいことではなかったが、営業線に近接して井筒沈下するのはそれなりに注意必要な工事であった井筒工法は、鉄筋コンクリートなどで円筒状または箱状の井筒形成し中に人が入って底を掘削し、おもりを井筒載せて沈下させて上に井筒をさらに伸ばすように構築する工程繰り返して地面中に大きな井筒基礎構築する工法である。荒川橋梁では外径18フィート(約5.5メートル)、内径12フィート6インチ(約3.8メートル)の井筒使用したこの際に、現場でおもりを載せて沈下させる代わりに内部入れて試行したところ、地表面付近まで入れた段階簡単に沈下することが判明し注水沈下工法見出された。これにより従来より大幅に工期短縮することができた。 新橋梁工事は、東京第一改良事務所吉岡三郎技手現場主任とし、間組請け負って1925年大正14年9月着工し1927年昭和2年4月竣功した。総工費966,000であった1928年昭和3年1月にまず、後に貨物線として使用される側の橋梁切り替えられ初代橋梁廃止となった1929年昭和4年12月15日赤羽 - 間の複々線開通し旅客線橋梁使用開始された。そして京浜東北線電車運転は、1932年昭和7年9月1日から大宮まで延長された。一連の工事により貨物線貨物列車分離され旅客線には京浜東北線電車東北上越信越各方面への長距離列車、および東北本線高崎線近郊列車(後に中距離電車となる)が線路共用して走るようになった初代荒川橋梁使われた4連の複線トラスは、その後転用された。1連は川崎市幸区新小倉および横浜市鶴見区江ヶ崎町にかけて、新鶴見操車場横断する江ヶ崎跨線橋として、常磐線隅田川橋梁から転用されたプラットトラス2径間とともに1929年昭和4年)に架設され使用されていたが、老朽化に伴う架け替え2009年平成21年)に撤去され一部のみが保存された。もう1連は、東京都北区中十条において、東北本線京浜東北線)を横断する跨線橋として1931年昭和6年)に架設され供用されている。さらにもう1連が群馬県水上町大鹿転用されていたが、1965年昭和40年)に撤去された。残りの1連は行方分かっていない。

※この「複々線化して貨物線と旅客線を分離」の解説は、「荒川橋梁 (東北本線)」の解説の一部です。
「複々線化して貨物線と旅客線を分離」を含む「荒川橋梁 (東北本線)」の記事については、「荒川橋梁 (東北本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複々線化して貨物線と旅客線を分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複々線化して貨物線と旅客線を分離」の関連用語

複々線化して貨物線と旅客線を分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複々線化して貨物線と旅客線を分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒川橋梁 (東北本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS