裁きのパズル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:08 UTC 版)
「ファイ・ブレイン 神のパズル」の記事における「裁きのパズル」の解説
オルペウス・オーダーが出すパズル。POGのパズルと違い明確な目的はなく、レプリカ・リングのデータ収集など様々な用途に利用される。対決型のパズルが多く、フリーセル達は「ゲーム」と呼称する。
※この「裁きのパズル」の解説は、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の解説の一部です。
「裁きのパズル」を含む「ファイ・ブレイン 神のパズル」の記事については、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の概要を参照ください。
裁きのパズル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:08 UTC 版)
「ファイ・ブレイン 神のパズル」の記事における「裁きのパズル」の解説
鏡の迷路(第2シリーズ1話) ギヴァー:フリーセル ソルヴァー:大門カイト 封鎖された√学園に突如建造された迷路パズル。 特殊なガラスが張られた迷路から脱出する。カイトは迷路の中心からスタートし、4つのルートから1分以内に1つを選択する。 ヒントとして、フリーセルが同じ位置からスタートし、正解ルートから脱出する様子を見ることができる。ただし、ガラスは一定のリズムで鏡面に変わるため、フリーセルの正確な位置を直接見ることはできない。 フリーセルの脱出から1分経過すると、パズルが爆破される。 このパズルは、当作品の監修を務めるパズル作家・郷内邦義が、何らかの形にしたいと考えていた「アニメでしか表現できないパズル」 である。 対戦型立体迷路(第2シリーズ2話) ギヴァー:千枝乃タマキ ソルヴァー:大門カイト √学園総合管理棟ビルを使ったパズル。 防火シャッターによって仕切られたビル内を抜け、3階エレベーターホールから7階エレベーターホールに辿り着けばクリア。 シャッターの開閉パターンにはA・B・Cの3種類があり、タマキがカイトの動きを読んでそれらを順次切り替えていく。 カイトが二枚のシャッターに挟まれ、身動きが取れなくなればゲームオーバーとなり、ビルもろともカイトが爆殺される。 クレーンパズル(第2シリーズ3話) ギヴァー:水谷アイリ ソルヴァー:大門カイト 5×5のスペースに積み上げられたブロックをクレーンで取り除き、指定された手番以内に中心の「ぺろりんぽろりんブロック」を取ればクリア。 クリアできなければカイトの「大事な物」が粉砕機で砕かれる。また、アイリの操作によって「解かれそうになったパズルを引っ込める」ことも可能。 ライトニングポジション(第2シリーズ4話) ギヴァー:ピノクル&ダウト&ミゼルカ&メランコリィ ソルヴァー:大門カイト&逆之上ギャモン&アナ・グラム&キュービック・G ダイヤモンド型の盤で陣地を取り合う対戦型パズル。スタート位置は盤の鋭角側の先端で、各自5手ずつ移動した後に次のメンバーに交代する。各チーム20手移動した後、陣地数が多いほうの勝ち。 プレーヤーはスタート地点から四方へ桂馬跳びの要領で移動できる。移動した先、そこから縦、横、斜めの8方向のラインの陣地が自分のチームの色に変わる。 移動した先、もしくはランプの色が変わる先にすでに相手チームの色に変わった陣地がある場合、その陣地1つだけが自分のチームの色に変わり、ラインのその先の色は変わらない。相手のいるマス目に移動できる場合は手前で移動はストップし、相手のいる陣地の色を変えることはできない。 リンクスライダー(第2シリーズ6話) ギヴァー:フリーセル&ピノクル&ダウト&ミゼルカ&メランコリィ ソルヴァー:大門カイト&逆之上ギャモン&アナ・グラム&キュービック・G 開業前のショッピングモール「プラウダーホース」内にある特設リンクで行われた対戦型パズル。7×7マスのリンクに、人が乗ってスイッチを踏むと踏んだスイッチの方向へ滑走するスライダー・ボードが置かれており、対戦する2人のプレイヤーはそれぞれスライダーを乗り換えながら滑走する。先に中央のマークのあるスペースに到達したプレーヤーの勝利となる。 自分の手番のプレイヤーは今いるスライダーにとどまるか、接している他のスライダーに移動するかを決める。スライダーを決めたら、縦か横に一直線に滑走させる。一度滑り出したスライダーは、外側の壁か他のスライダーに接触するまで止まることはない。 さらに最終バトルでは条件を満たすと「ダストホール」が出現する。一巡の間、このダストホールがスライダー移動の障害となる。 このバトルではノノハがパズルをできないためカイトが2回闘うことになった。また、ギャモンの判断により最後のバトルは2対2で行うことになった。 リンクスライダー(第2シリーズ12話) ギヴァー:オルペウス・オーダーのメンバー ソルヴァー:ルーク・盤城・クロスフィールド&ビショップ ルールは、ダストホールが出現する以外は前回のリンクスライダーと同じ。2対2で闘う。 ライトニングポジション(第2シリーズ14話) ギヴァー:ウー&ノー ソルヴァー:大門カイト&井藤ノノハ→ルーク・盤城・クロスフィールド(途中参加) 基本的なルールは前回のライトニングポジションと同じだが、盤の形状が八角形に変更され、2対2のタッグ形式になっている。 途中まではノノハも参加していたが、ルークの登場によりルークがプレイヤーになった。 霧の迷路(第2シリーズ15話) ギヴァー:ロッテ ソルヴァー:ルーク・盤城・クロスフィールド&ラミー 同じ迷路が2つ並んだフィールドで、それぞれスタート地点から迷路をたどり、中央のゴールに早くたどり着いたほうが勝者となる。ただし、迷路には霧が立ちこめていて通路は見えない。しかも、通路から足を踏み外せば落下し、命を落とすことになる。 また、迷路にはゴールを含めて4つのゲートが設けられており、どちらか一方がゲートを通過した直後、そのゲートより外側の通路がすべて崩壊する。つまり、相手に引き離され過ぎても、崩壊する迷路に巻き込まれてしまう。 敷き詰めパズル(第2シリーズ16話) ギヴァー:イヴ・グラム ソルヴァー:大門カイト 枠の中にピースを並べ元の1枚の絵を完成させるという、ジグソーパズルと同じ系統のパズル。だが、一般的なジグソーパズルと違い、ピースの形を合わせるといった特徴がない。さらに、イヴが描いた絵は全体的に黒っぽく色の変化に乏しいものであったため、難易度は非常に高い。 インフェルノ・タワー(第2シリーズ17話) ギヴァー:ピノクル ソルヴァー:大門カイト 13段の塔に備え付けられたゴンドラに乗った2人が、それぞれの段で「色合わせパズル」を解いていく対戦パズル。複数のダイヤルが接する部分の色をすべて合わせるとクリアとなる。 同時にパズルをスタートして先にクリアしたほうが勝ちとなり、負けたプレーヤーのゴンドラが1段上がる(解くのが同時だった場合は、2人とも1段上がる)。1段上がるごとにダイヤルの数が増え、難易度は高くなる。 相手プレイヤーを最も上の段にあげ、もう一問正解すると勝者になる。一方、敗者は真下の溶鉱炉に墜落する。 川渡りパズル(第2シリーズ18話) ギヴァー:ヘルベルト・ミューラー ソルヴァー:大門カイト&逆之上ギャモン&アナ・グラム&キュービック・G&井藤ノノハ&ヨシオくん 2人乗りの箱舟を使い、8往復以内でカイトたち6人(ヨシオくん含む)全員が、向こう岸に渡る。ただし、以下のルールに従って渡らなければならず、ルールに違反すると地下空洞全体が崩壊してしまう。カイトたちはそれぞれ、「神」「悪魔」「天使」「大悪魔」「大天使」「人間」の役割を受け持つ。 大天使がそばにいないとき、大悪魔は天使を捕食する。 大悪魔がそばにいないとき、大天使は悪魔を捕食する。 神がそばにいないとき、人間は悪魔、大悪魔、天使、大天使に捕食される。 箱舟を操縦できるのは神、大天使、大悪魔のみ。 また、途中から悪魔の像と天使の像が出現する。この像にも悪魔、天使の役割が与えられており、運ばなければならない。これは3回目以前で気づかなければゲームオーバーになる。 最後の一往復はヘルベルトによってカイトとキュービックの役目が逆転し、さらにとても往復できない残り時間を宣言されたが、ヨシオくんのスクリューでボートを加速させてなんとかクリアした。 巨大組木タワー(第2シリーズ19話) ギヴァー:ヘルベルト・ミューラー ソルヴァー:井藤ノノハ&フリーセル ヘルベルトが造っていた組木タワー。このタワーの真下の入り口と、カイトとヘルベルトが落下した城の地下最下層とが通路でつながっている。タワーを崩さず、一番下の入り口にたどり着ければクリア。 一見縦横にブロックが積み上げられただけのものだが、上下につながっている3つのブロックが1つのパーツを構成し、それらのパーツを組み合わせた構造になっている。つまり、1つのブロックを一方向に押すと、それとつながっている他の2本のブロックを含むパーツ全体がスライドすることになる。 タワーのバランスを保ちながら、パーツを順に動かして下に降りる足場を作らなければならない。
※この「裁きのパズル」の解説は、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の解説の一部です。
「裁きのパズル」を含む「ファイ・ブレイン 神のパズル」の記事については、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の概要を参照ください。
- 裁きのパズルのページへのリンク