組木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 05:48 UTC 版)
日本の伝統的な木工品に組み木パズルがある。 組木には主に以下の2つがある。 棒状のパーツが互いに交わっている物。 物(動物・建造物など)をかたどった物。 いずれも、 完成しているものをすべて分解する。 バラバラの状態から組上げる。 という2つの問題を有している。 産地として、神奈川県箱根町、島根県益田市匹見町が有名である。箱根町のものは、箱根細工という名前で知られている。
※この「組木」の解説は、「組み立てパズル」の解説の一部です。
「組木」を含む「組み立てパズル」の記事については、「組み立てパズル」の概要を参照ください。
- >> 「組木」を含む用語の索引
- 組木のページへのリンク