組み立てパズルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 組み立てパズルの意味・解説 

組み立てパズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

組み立てパズル(くみたてパズル)は、大小さまざまなサイズまたは形状の部品を組み合わせて目的の形状を作るパズルの一種である。立方体単位とした形状をしている部品からなるものが多い。

なお、平面のものは組み立てパズルとはいわないことが多い。

組木

飛行機の形の組み木

日本の伝統的な木工品に組み木パズルがある。

組木には主に以下の2つがある。

  • 棒状のパーツが互いに交わっている物。
  • 物(動物・建造物など)をかたどった物。

いずれも、

  • 完成しているものをすべて分解する。
  • バラバラの状態から組上げる。

という2つの問題を有している。

産地として、神奈川県箱根町、島根県益田市匹見町が有名である。 箱根町のものは、箱根細工という名前で知られている。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から組み立てパズルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から組み立てパズルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から組み立てパズル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組み立てパズル」の関連用語

組み立てパズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組み立てパズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの組み立てパズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS