組歌の停滞と長歌の発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)
これらは小歌曲をいくつか連ねた形式だが、やがて飽きられ、元禄の頃には一貫した内容を持つ「長歌」が作曲されるようになる。これは江戸の検校たちによって始められたらしく、作曲家として浅利検校、佐山検校などが有名である。やがて上方でもこれに倣った曲が作られるようになる。また長歌は江戸で歌舞伎舞踊の伴奏としても使われるようになり、長唄へと発展して行く。「桜尽し」「こんかい」「古道成寺」「花の宴」などが知られている。
※この「組歌の停滞と長歌の発生」の解説は、「地歌」の解説の一部です。
「組歌の停滞と長歌の発生」を含む「地歌」の記事については、「地歌」の概要を参照ください。
- 組歌の停滞と長歌の発生のページへのリンク