船体・機関とは? わかりやすく解説

船体・機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/08 01:45 UTC 版)

アイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート」の記事における「船体・機関」の解説

本級は、ニールス・ユール級コルベット直接後継艦として開発された。ただしマルチハザード化に伴う任務多様化から、防空艦任務想定したこともあり、艦型大幅に増大しており、デンマーク海軍史上最大戦闘艦となっている。 船体設計は、アブサロン級多目的支援艦同様にスタンフレックス・シリーズSF-3500と呼ばれる設計採用しており、その名の通り原形艦および前任者同様にスタンダード・フレックス・コンセプトを適用されている。これは各種装備モジュール化して搭載することによってその柔軟性高めようというものであり、これを適用されたものとしてはフリーヴェフィスケン級哨戒艇が有名である。ただし同級においてはコンテナ積み替えることで容易に任務切り替え実現することを目的としていたのに対し、本級ではニールス・ユール級と同様、より保守的に近代化改修を容易として技術進歩柔軟に追随できるようにするための適用である。また、原型艦であるアブサロン級では、多用途性を重視し車両物資搭載可能な多目的甲板装備していたが、戦闘艦である本級では省かれている。本級の船体は、7層甲板15個の水密区画によって構成されている。 本級のディーゼルエンジンコモンレール式噴射ポンプ採用するなどの排出ガス低減策を講じており、これにより、海洋汚染防止条約 附属書VI満たすものとなっている。なお本級を含む軍艦は、本来、この規定満たす要はない。

※この「船体・機関」の解説は、「アイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート」の解説の一部です。
「船体・機関」を含む「アイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート」の記事については、「アイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート」の概要を参照ください。


船体・機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 09:25 UTC 版)

カンタベリー (揚陸艦)」の記事における「船体・機関」の解説

本艦設計は、民間RO-RO船ベースとしており、ロイド船級協会規定従ったものとなっている。氷結する冬のロス海備えて船体は耐氷構造とされており、ロイド船級協会規定Ice Class 1Cに相当する艦内大部分車両甲板となっており、艦橋および上部構造物は前方位置している。 推進機関は、CODADE(Combined Diesel and Diesel Electric: ディーゼルおよびディーゼル・エレクトリック方式複合機関)方式採用した

※この「船体・機関」の解説は、「カンタベリー (揚陸艦)」の解説の一部です。
「船体・機関」を含む「カンタベリー (揚陸艦)」の記事については、「カンタベリー (揚陸艦)」の概要を参照ください。


船体・機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 15:02 UTC 版)

デモイン級重巡洋艦」の記事における「船体・機関」の解説

本級は全長218メートル満載排水量21,000トン巨体を誇る、それまで建造され最大重巡洋艦であったここまで船体大型化したのは、設計にあたり新型三連装砲の搭載防御力の向上に伴う重量増加解決するため全長全幅拡大図ったためである。機関出力従来通り120,000軸馬力4軸推進のままであったが、船殻大幅な延長同時に造波抵抗減少させ、前級のボルチモアオレゴンシティ重巡比べて排水量が約4,000トン増大したにも拘わらず速力にはほとんど影響が出なかった。

※この「船体・機関」の解説は、「デモイン級重巡洋艦」の解説の一部です。
「船体・機関」を含む「デモイン級重巡洋艦」の記事については、「デモイン級重巡洋艦」の概要を参照ください。


船体・機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:05 UTC 版)

ディーレイ級護衛駆逐艦」の記事における「船体・機関」の解説

本級は、大戦型の護衛駆逐艦同様の平甲板船型を採用しており、船体内には、缶室・機械室挟んで前方には3層の、後方には2層甲板設けられている。また、荒天時ピッチング減少狙って重心後方下げ艦首乾舷高めている。上部構造物は2層からなっているが、アルミニウム軽金属多用され重量40%低減している。なお装載艇としては、26フィート内火艇1隻が01甲板後方右舷搭載された。 また、本級は、主機関についても新し設計採用している。従来アメリカ護衛駆逐艦は、蒸気タービン推進とする際には、通常の駆逐艦などと同様にタービン2基、2軸推進採用していた。これに対し、本級は、戦時の急速建造考慮して、フォスター・ホイーラー式水管缶2基とド・ラバル式ギヤード・タービン1基に1軸推進という方式採用した主機タービン高圧低圧の2胴構成で、機関に異常が生じた際にも極力推進力維持できるよう、必要に応じて高圧タービン低圧タービンいずれか一方で運転可能とした。本級の機関出力20,000馬力主缶発生される蒸気性状は、圧力42.2kgf/cm2(600psi)、温度454であった同様にギヤード・タービンを採用したジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦(ただし2基2軸式)においては出力12,000馬力機関重量403トンであったのに対し、本級では出力20,000馬力412トンとなっており、技術進歩と1軸推進へのトレードオフ成果如実に現れている。これは、のちのブロンシュタイン級フリゲートにはじまるSCB199シリーズにおいても採用されアメリカ護衛駆逐艦標準的な方式となった

※この「船体・機関」の解説は、「ディーレイ級護衛駆逐艦」の解説の一部です。
「船体・機関」を含む「ディーレイ級護衛駆逐艦」の記事については、「ディーレイ級護衛駆逐艦」の概要を参照ください。


船体・機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:52 UTC 版)

アブサロン級多目的支援艦」の記事における「船体・機関」の解説

本級は、基本的に輸送艦・揚陸艦および機雷戦艦艇としての運用前提としている(ペナント・ナンバー揚陸艦を表すLが付与されている)が、マルチハザード化およびグローバル化に伴う任務多様化から、戦闘艦としての能力求められることとなった。 この要請に伴い、本級はスタンフレックス・シリーズSF-3500と呼ばれる設計採用している。これはフリゲート準じたものであり、後にはアイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲートでも同系列の設計採用された。ただし、アイヴァー・ヒュイトフェルト級とは異なり支援艦としての性格が強いことから、エンジン数半減しているほか、後述多目的甲板備えるために、シルエット甲板1層分高くなっている。 SF-3500においてはスタンダード・フレックス・コンセプトが適用されている。これは各種装備モジュール化して搭載することによってその柔軟性高めようというものであり、これを適用されたものとしてはフリーヴェフィスケン級哨戒艇(SF-300型)が有名である。 従来のスタンフレックス・シリーズよりも高度な多用途性を獲得するため、本級では、艦内に915m2の多目的甲板設けている。この多目的甲板各種設備搭載することで、#支援艦機能見られるように、様々な用途での運用が可能となっている。多目的甲板は、両舷と船尾車両用ランプ、および艦尾舟艇揚降用ハッチによって、外部接続している。 戦争以外の軍事作戦などで、本国から離れた遠隔地進出して活動することを考慮し艦内にはトレーニングジム大型テレビなど設けられ食堂には北欧製の木製テーブルやルイス・ポールセンのインテリア照明設けられているなど、快適な艦内生活送れるよう気が払われている。また軍艦規制対象外であるにもかかわらず海洋汚染防止のためバラスト水処理装置追加するなど環境にも配慮している。 艦尾側。2機分ハンガー艦尾舟艇揚降用ハッチ見える。 開放され舟艇揚降用ハッチ。SRC90E舟艇クレーンに吊下されている。 アブサロン船室。右の人物デンマーク海軍参謀長のトーベン・ミケルセン准将 エスベアン・スナーレの船鐘ネームプレート

※この「船体・機関」の解説は、「アブサロン級多目的支援艦」の解説の一部です。
「船体・機関」を含む「アブサロン級多目的支援艦」の記事については、「アブサロン級多目的支援艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体・機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体・機関」の関連用語

船体・機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体・機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート (改訂履歴)、カンタベリー (揚陸艦) (改訂履歴)、デモイン級重巡洋艦 (改訂履歴)、ディーレイ級護衛駆逐艦 (改訂履歴)、アブサロン級多目的支援艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS