胴体構造とは? わかりやすく解説

胴体構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)

旅客機の構造」の記事における「胴体構造」の解説

胴体にはセミモノコック構造(Semi-monocoque structure、半はりがら構造)を採用している。セミモノコック構造ではスキンSkin外板)とフレームFrame、円きょう、助材)、ストリンガーStringer縦通材)で構成されスキンを15-25cm程の間隔内側か支えストリンガーと、その内側からさらに50-55cmほどのほぼ等間隔支えフレームが、開口部を除く円筒状の胴体全体走っている。フレームスキン、そしてストリンガの間は、シェアタイ(Shear Tie)とストラップStrap帯板)で結合する方法主流である。翼なども同様であるが、各構造部材同士結合リベット接着剤併用によって行われることが多い。外板表面リベットは皿頭にすることで空気抵抗を減らすが皿穴加工によって疲労クラック危険性が増す。最もクラック生じやすいリベット位置だけに丸頭のものを使うこともある。主翼との接合部にはバルクヘッド配され荷重を受け持つが、与圧維持する機体では先端後端それぞれ前部圧力隔壁後部圧力隔壁によって閉じられており、これら全体圧力容器としての機能担っている円筒形胴体部でもドアや窓によってストリンガー通せない個所がありこれらの上下のストリンガーは特に強力なロンジロン(Longeron、強力縦通材)が用いられる与圧維持機首レドームテールコーンなどの尾部除いて床下貨物室を含む胴体のほぼ全体行われるが、前脚主脚収納するそれぞれの格納室は外気圧と同じであり平板によって圧力隔壁構成されている。後部圧力隔壁多く機体球状を成すことで構造部材の量を減らしている。広胴機でも機首部の断面形状円形でないものは、与圧によるフレームへの曲げモーメント大きく働くこと、窓という開口部による強度減少を補う必要があることもあって、丈夫なフレームが短い間隔使用されている。前脚主脚取り付けられるフレーム主翼尾翼などの前中央、後がつながるフレームは、メイン・フレーム呼ばれる太いものになっている与圧部分は上空膨らむことを前提設計されており、機内床面与圧胴体左右につないで固定されている。上昇と共に機体断面いびつな8の字型になるため、床面引張力圧縮力に対して強くするとともに床面との取り付け部のフレームなどの曲がりにも対応できるようになっている胴体中央機体曲げモーメントが最も掛かるにもかかわらず主脚開口部大きく開くため、中央翼の下と後ろにはバルクヘッドつながった箱状のキールビームが配され前後軸方向への圧縮荷重受け持っている。床はフロアビームとシートトラック、フロアパネルによって構成され、フロアビームがフレーム結合されている。ほぼ50cmごとで左右方向配されるフロアビームが、床に乗るすべて物の上下方向荷重と共に与圧による引張力受け持っている。床に乗る物の前後方向の力はフロアビームではなく、シートトラックとフロアパネル経由して床の左右にあるフロアサイド・ウェブ、又はフロアサイド・トラスに伝えられ胴体外板支えられる。フロアサイド・ウェブやフロアサイド・トラスには客室床下空間を結ぶ多数の穴が開いており、機内空調吸込みとなるとともに万が一与圧失われ急減圧となる事態でも、上下空間圧力等しくすることで床板過剰な変形力が掛からないようにしており、さらに急激な減圧では床の一部が開くようになっている床板はフロアビームにボルト固定されることが一般的であり、ビームの穴には機体前後縦断する各種コントロール・ケーブル類が通されていることが多い。フロアパネル床板)には金属板や合板もあったが、軽くて丈夫なハニカム構造に切り替わっている。ただし、ハニカム構造ハイヒール荷物角による損傷に弱いため、軽いながら局部的な荷重に丈夫な材料求められており、樹脂材料複合材使用進んでいる。胴体外板内側はインシュレーション・ブランケットと呼ばれるグラスウールなどの断熱材によって機内保温外部からの騒音吸収するようになっており、さらに内側強度を受け持たない内装パネルフレーム合わせて取り付けられることで、合計10-15cm程の厚みの壁を構成している。窓やドアといった胴体外板開口部は、構造強度低下するため可能な限り避けられ小さくされる。開口部形状は、鋭利な角に応力集中するために丸く作られ、その周囲補強材によって縁取られ強度補われる。 乗客貨物コンテナなどの機内使用する側からすれば胴体断面形状四角い方が良いが、気圧が低い高空飛行するための耐圧性を軽い構造実現するには円筒形胴体避けられない旅客航空運賃主な収入源である航空会社運航する旅客機機体設計では、搭乗可能な乗客数最大化優先され客室座席円形胴体内で最も幅広い中央部配置されている。客室床下空間生じるので貨物コンテナ搭載することで有効活用している。2階客室部分持たない、またはほとんど持たない広胴機では、客室より上の空間は空調類や乗務員休憩室占め程度それほど活用されていないまた、全長渡って2階席を備え最新機体では胴体断面形状真円形よりかなり縦長になってはいるが円形であることに変わりはなく、貨物コンテナ用の搭載空間幅広になるため新たに大きなコンテナ使わないと無駄が大きくなる

※この「胴体構造」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「胴体構造」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胴体構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胴体構造」の関連用語

胴体構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胴体構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅客機の構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS