L-1011-500とは? わかりやすく解説

L-1011-500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:56 UTC 版)

ロッキード L-1011 トライスター」の記事における「L-1011-500」の解説

標準型トライスター航続距離短さは、DC-10との比較では致命的な欠点となり、ブリティッシュエアウェイズへの売り込みの際に、そのままではDC-10勝てないことが判明したこのため提案され長距離型が-500型である。 トライスター最大離陸重量をDC-10-30ないし-40並みにしようとする際に、もっとも問題になったのは車輪接地圧であったトライスターでは胴体主脚追加しようとする胴体構造大幅に変更することが必要になるため、既存主脚4輪から6輪に変更することも検討された。しかし、これも主翼設計変更大掛かりになるため、胴体短縮によって自重軽減する方策をとったものである変更内容は、トライスター胴体主翼前方で2.54m、後方で1.58mの計4.12m短縮し軽量化図ったほか、床下ギャレイを床上ギャレイに変更して床下貨物室ペイロードについては基本型とほぼ同等確保した燃料容量最大離陸重量と-200型と同じであるがエンジン新型のRB-211-524B4に変更し、翼胴フィレット小型化行なった上でアクティブエルロンを採用した。アクティブエルロンの採用により、主翼構造強化せずに主翼端を1.37m延長することができた。 これらの変更行なった結果、フルペイロードでの航続距離は、9,905kmで-200型より33%改善。さらに電子式統合自動機構性能管理システムPMS)を装備したブリティッシュ・エアウェイズパンナムデルタ航空エアカナダ等が採用した

※この「L-1011-500」の解説は、「ロッキード L-1011 トライスター」の解説の一部です。
「L-1011-500」を含む「ロッキード L-1011 トライスター」の記事については、「ロッキード L-1011 トライスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「L-1011-500」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「L-1011-500」の関連用語

L-1011-500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L-1011-500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロッキード L-1011 トライスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS