胴体力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 胴体力の意味・解説 

胴体力

読み方:どうたいりょく

名詞胴体」に、接尾辞「力」がついたもの
日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

胴体力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 08:08 UTC 版)

伊藤昇 (武道家)」の記事における「胴体力」の解説

伊藤理論では、運動能力の高さは胴体充分に使えるかどうかかかっており、人間運動能力の源となっているのは胴体力であるという。 胴体力は次の三つ基本動作集約され伸ばす縮め身体の敏捷性生み出す 丸める・反る 身体のしなやかさ生み出す 捻る 身体のパワー生み出す 伊藤式胴体トレーニングではこれらの基本動作繰り返すことで運動能力の質を向上させることを目指す伊藤象徴的な言葉として、「腕も胴体から出ている。相手の腕がいくら太くても、こちらの胴体の方が太いでしょ」と残している。 伊藤はこの伊藤式胴体トレーニング稽古教授する場として「少林寺拳法研究会」を主催していた。 しかし、少林寺拳法という名称が原因で、教義異なる他の少林寺拳法関係の問い合わせ勧誘多く、名称を変更することにした。そこで「力はいつも胴体から出る」と提唱している伊藤に、弟子松田陽一(現・FSS松田塾代表)が 研究会の名称に「胴体力メソッド研究会」を提案。そこから「胴体力」という名称が誕生した。 だが、「胴体力」という言葉は現在、飛龍会代表を名乗る女性2名が連名商標登録しているが、 商標出願日が伊藤の在命中であり、 飛龍会の幹部会員他に周知されていない状態での登録であった上に、登録権利者伊藤昇ではないことから、 他会員から反発され、問題となっている。http://www.matsudajuku.com/registered/index.html[リンク切れ]

※この「胴体力」の解説は、「伊藤昇 (武道家)」の解説の一部です。
「胴体力」を含む「伊藤昇 (武道家)」の記事については、「伊藤昇 (武道家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胴体力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胴体力」の関連用語

胴体力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胴体力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊藤昇 (武道家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS