胴体・翼とは? わかりやすく解説

胴体・翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:48 UTC 版)

ボーイング737 AEW&C」の記事における「胴体・翼」の解説

737-800型の主翼換えられたため、翼面積拡大することで翼面荷重減少させて高高度巡航可能にし、翼内燃タンク増加することで航続距離延伸した。主翼翼端のブレンデッド・ウィングレットは備わっていない(理由後述)。大きなアンテナによる空力特性変化生じ方向安定性を補うために「ベントラルフィン」と呼ばれる固定安定板後部胴体下部左右にそれぞれ1枚ずつ取り付けられている。フライングブーム方式による空中給油油口機首上面にあり、胴体右舷内壁沿って燃料管が走っている。主翼には民間型には存在しない燃料投棄システム備わっている胴体側面旅客用窓はほとんどが塞がれており、中央の休息区画わずかに残されたのみである。多く搭載電子機器冷却するために、胴体内を左右2本ずつ走る空調パイプ民間型よりも太いものになっている

※この「胴体・翼」の解説は、「ボーイング737 AEW&C」の解説の一部です。
「胴体・翼」を含む「ボーイング737 AEW&C」の記事については、「ボーイング737 AEW&C」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胴体・翼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胴体・翼」の関連用語

胴体・翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胴体・翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイング737 AEW&C (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS