フライングブーム方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フライングブーム方式の意味・解説 

フライングブーム方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:28 UTC 版)

空中給油」の記事における「フライングブーム方式」の解説

給油機が、その尾部設置されブーム操作して、受油機の燃料口(リセプタクル)に接続し給油を行う方式ブーム操作先端についた動翼によって空力的に行われる。もともと、新型ジェット爆撃機燃料消費に対してプローブアンドドローグ方式では十分な給油量を確保できない考えたアメリカ空軍要請に応じてボーイング社開発したという経緯もあって、他の方式比べて時間あたりの給油量は多い。また、受油機が給油機ブームが届く距離まで接近すれば、後は給油機側がブーム操作して燃料口に接続すればよいため、受油機側の操作比較平易であるという利点もある。一方ブーム操作熟練した人員が必要で、またヘリコプター対す給油行えないといった問題もある。 上記開発経緯もあって、アメリカ空軍固定翼機標準的採用されており、同軍と共通の機体運用する各国軍でも導入されている。 KC-10給油中のC-141 給油のため集合したF-15とF16 給油機から見た給油中のF-16 給油機内からブーム操作するオペレータ ブーム操作用のシミュレータ

※この「フライングブーム方式」の解説は、「空中給油」の解説の一部です。
「フライングブーム方式」を含む「空中給油」の記事については、「空中給油」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フライングブーム方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フライングブーム方式」の関連用語

フライングブーム方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フライングブーム方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空中給油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS