胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来の意味・解説 

胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来(1910~1970年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:49 UTC 版)

ラガニア」の記事における「胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来(1910~1970年代)」の解説

Walcott 1911a による「ペイトイア」と「ラガニア」の模式標本 USNM 57555。後者先端に「ペイトイア」が付属したことが分かる。 本種と同じくバージェス頁岩から発見されシドネイア。本種の前部付属肢最初ではこの動物由来考えられた。 本種の胴体と歯は同時に Walcott 1911a に記載されていたが、当時は歯が単離した化石標本を基に記載され唯一知られる胴体化石標本 USNM 57555 はそれと同型の歯をもつことも解明されなかった。歯の部分は根口クラゲ目(Rhizostomeae)のクラゲ1種「ペイトイア・ナトルスティ」(Peytoia nathorsti)、胴体部分クロナマコ科(Holothuriidae)のナマコ1種ラガニア・カンブリア」(Laggania cambria)と、それぞれ無関係動物種として命名された。同年前部付属肢単離した状態で Walcott 1911b に記載されフルディアや未命名cf. Peytoia前部付属肢と共にシドネイアという同じ生息地動物由来付属肢解釈された。 Conway Morris 1978 は「ラガニア」の模式標本 USNM 57555 に対して再検討行いその先端に「ペイトイア」があると判明した。しかし胴体と歯の部分依然として生物扱いされ、USNM 57555 全体は「カイメン1種(おそらく既存種の Corralio undulata、胴体部分)とそれに付属したクラゲ(歯の部分)」という2つ動物をまとめた化石解釈された。これによると、USNM 57555 の「ペイトイア以外の部分既存種の可能性があり、「Laggania cambria」という学名指せるのは USNM 57555 の「ペイトイア」の部分だけである。すなわち「Laggania cambria」と「Peytoia nathorsti」はシノニム同物異名)であり、どちらかジュニアシノニム無効異名)にする必要もある。その中でPeytoia nathorsti は形態が明確で多く化石標本を基に記載され、有効の学名にしては形態不確実な1つ化石標本のみに基づいた)Laggania cambria よりも適切であると判断された。動物命名法国際審議会条約を基に、Conway Morris 1978第一校訂者として Laggania cambriaPeytoia nathorsti' のジュニアシノニムにした。 Briggs 1979 では、前述前部付属肢再検討がなされ、シドネイアとは全く別の正体不明節足動物由来付属肢見直された。

※この「胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来(1910~1970年代)」の解説は、「ラガニア」の解説の一部です。
「胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来(1910~1970年代)」を含む「ラガニア」の記事については、「ラガニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胴体・歯・前部付属肢はお互いに別生物由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラガニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS