耐食性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 耐食性の意味・解説 

耐食性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

耐食性

英語 corrosion resistance

腐食耐える性能防錆性同義語ボディシェル場合錆び防ぎ美しさを保つため電着塗装中塗り塗装上塗り塗装をする。そのほか耐食性を上げるために犠牲腐食をさせて本体守った酸化膜で覆ったりする方法がある。錆びると板厚減少穴あきが起こる。板厚減少耐久強度、大荷重強度衝突安全剛性振動騒音などの劣化を招く。穴あき外気排ガス、埃、砂、音などの浸入が起こる。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

耐食性

corrosion resistance
ある環境における腐食作用耐える性質

耐食性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:54 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼」の記事における「耐食性」の解説

ステンレス鋼組織別種類の中で、オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性は高い部類位置付けられる具体的な鋼種製造過程によって異なるが、おしなべて言えばオーステナイト系の耐食性はフェライト系マルテンサイト系より高く優れる。オーステナイト系標準鋼種である SUS304中位レベルの耐食性を持つ。ステンレス鋼の耐食性は材料表面存在する不働態被膜よるものであるが、クロム・ニッケル・鉄合金不働態被膜は、クロム鉄合金よりも高い修復力を持つ。一般的に不働態になるためには臨界不動態化電流密度呼ばれる電流ピーク超える必要があるニッケルクロム鉄合金添加されると、臨界不動態化電流密度が下がり、再不動態化やすくなるステンレス鋼優れた耐食性を持つが、使用環境によってはステンレス鋼でも腐食発生する全面腐食については、SUS304当の材料であれば大気中、淡水中、中性環境中アルカリ環境中良好な耐食性を示す。硫酸中では、一部硫酸濃度範囲に対してのみ耐えることができるが、ほとんどの濃度硫酸に対して腐食が進む。モリブデン加えると、硫酸に対しても耐食性が増す。304系よりも耐食性に優れたオーステナイト系鋼種としては、18Cr-11Ni-2Mo の316系が広く利用されている。モリブデンを 2–3% 添加してニッケル含有量高めた鋼種で、304系では厳しい環境利用される316系の組成の例を、以下の表に示す。 高耐食オーステナイト系組成例規材料記号CMnPSSiCrNiNMoISO X5CrNiMo17-12-2 0.07以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 1.00以下 16.5–18.5 10.0–13.0 0.11以下 2.03.0 EN 1.4401 0.07以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 1.00以下 16.5–18.5 10.0–13.0 0.11以下 2.002.50 ASTM 316(S31600) 0.08以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 0.75以下 16.0–18.0 10.0–14.0 0.10以下 2.00–3.00 JIS SUS316 0.08以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 1.00以下 16.00–18.00 10.00–14.00 - 2.00–3.00 ステンレス鋼腐食において特に問題になるのは、孔食粒界腐食といった局部腐食である。孔食とは、材料一部小さな穴状に腐食が進む腐食形態である。孔食対す耐性材料ごとに比較する指標として耐孔食指数PREN)がある。耐孔食指数計算式1つPREN = Cr + 3.3 × Mo + n × N という形で与えられる。ここで、Cr, Mo, N は各元素質量パーセント濃度で、n は鋼種研究者によって異な係数である。n の値が大きいほど窒素 (N)含有量比して孔食性が向上するフェライト系が n = 0、二相系が n = 16 が適当とされるに対してオーステナイト系では n = 30 が適当とされ、オーステナイト系では窒素添加によって大きな孔食性向上が期待できるまた、オーステナイト組織モリブデン (Mo) と窒素 (N)固溶限が大きいため、耐孔食指数高くすることできる粒界腐食とは、組織中の結晶粒界優先的に腐食する現象で、オーステナイト系では鋭敏化によって引き起こされる鋭敏化とは、オーステナイト系450 から 850 温度晒され時に基地中のクロムクロム炭化物となって析出しクロム欠乏層が生じて耐食性が低下する現象である。一般に炭素クロム結合しやすい性質持っている常温オーステナイトでは過飽和固溶されている炭素が、加熱されることでクロム結合しクロム炭化物 (Cr23C6) が結晶粒界析出する組成的に鋭敏化防ぐには炭素量の極小化、あるいはチタンニオブなどの合金元素添加が有効である。後者のような合金元素添加することで、優先的にそれら添加合金元素炭素炭化物形成させ、クロム炭化物の析出を防ぐことができる。このようなチタンニオブ添加することで鋭敏化への対策取った鋼種を、安定化オーステナイト系ステンレス鋼と呼ぶ。 また、オーステナイト系応力腐食割れ起きやすい。応力腐食割れへの感受性に関していえば、オーステナイト系応力腐食割れ感受性フェライト系よりも劣り塩化物イオン環境発生するオーステナイト系湿食事故の原因として、応力腐食割れ割合が高いことが知られている。オーステナイト系使用した熱交換器などで、高温高圧塩化物水溶液によって応力腐食割れ発生する事例がある。また、鋭敏化したオーステナイト系は、粒界腐食だけでなく応力腐食割れ起こしやすくなる

※この「耐食性」の解説は、「オーステナイト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「耐食性」を含む「オーステナイト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐食性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

耐食性

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:33 UTC 版)

異表記

名詞

  たいしょくせい)

  1. 材料持っている腐食対す抵抗。耐腐食性

類義語

翻訳


「耐食性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐食性」の関連用語

耐食性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐食性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、析出硬化系ステンレス鋼 (改訂履歴)、フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの耐食性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS