第二次広島時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次広島時代の意味・解説 

第二次広島時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:19 UTC 版)

黒田博樹」の記事における「第二次広島時代」の解説

2014年12月27日古巣広島契約したことが球団から発表された。1年契約年俸推定4億円(プラス出来高)、背番号2007年まで着けていた「15」決定した上記海外での高額オファー断って日本国内古巣広島カープ復帰するというニュースは、日本球界関係者のみならず大リーグ関係者にも大きな反響があった。 2015年球団から調整法任せられていたため、春季キャンプ2月17日からの沖縄二次キャンプから合流した合流前日(2月16日)に広島市内で行われた復帰記者会見では、「年齢的部分考えて残り野球人生長くない思っていますし、いつ最後登板になって良いという気持ちでやっています。1球1球にどれだけの気持ち込めて投げられるかと考えた時にカープユニフォーム着て投げて最後の1球になった方が、後悔が無いと思い復帰決断しました」と語った3月29日ヤクルト戦(マツダスタジアム)で復帰公式戦初登板し、7回5安打失点復帰後初勝利を挙げたまた、この試合の4回に復帰後初安打(記録二塁打)を放った5月3日、右腓骨筋周囲炎により出場登録を抹消される。40歳シーズンとなったが、最終的に11勝8敗、リーグ7位の防御率2.55の成績残した同年9月10日第1回WBSCプレミア12日本代表候補選手選出されたが、10月8日コンディション万全ではないことを理由代表メンバー辞退することを発表した翌年去就注目されていたが12月8日現役続行意思固め12月17日にはマツダスタジアム内の球団事務所契約更改臨み推定約6億円プラス出来高契約更改した。この金額オリックス・バファローズ金子千尋上回り日本球界高年俸となる。日本選手歴代最高は2004年、2005年佐々木主浩横浜)の6億5000万円で、6億円は2002年松井秀喜巨人)の6億1000万円に次いで2014年阿部慎之助巨人とともに歴代3番目となる。なお、広島選手球界高年俸となるのは1985年山本浩二当時8500万円以来である。 2016年4月2日巨人戦マツダスタジアム)で120球を投げて4安打完封勝利記録した40代での完封勝利史上8人目41歳上で4人目快挙であった7月23日阪神戦マツダスタジアム)では7回を投げ5安打失点で、NPB/MLB通算200勝(NPB:121勝、MLB:79勝)を達成したNPBMLB通算200勝は野茂英雄次いで2人目で、大卒での200達成村山実以来46年ぶり。そして、広島生え抜き200達成1992年北別府学以来2人目となる。6月29日ヤクルト戦マツダスタジアム)で勝利した後の記事で、NPB/MLB通算199勝の内198勝が先発勝利先発登板時の勝利)であることが紹介された。そのため、8月20日ヤクルト戦マツダスタジアム)での先発勝利野茂英雄と並ぶNPB/MLB通算201勝目であると同時に史上初め先発勝利のみでNPB/MLB通算200勝を達成また、大卒投手としてもNPB通算、NPB/MLB通算問わず史上初め先発勝利のみでの200勝を達成した8月30日には、新井貴浩リオオリンピック金メダリスト金藤理絵とともに広島県栄誉賞受賞決定9月10日巨人戦東京ドーム)でNPB/MLB通算202勝目挙げたことで野茂英雄のNPB/MLB通算201勝を抜き、NPB/MLB通算イニング数に続きNPB/MLB通算勝星数においても歴代トップとなる。広島優勝マジックを1として迎えた9月10日東京ドームでの2位巨人との直接対決先発し、6回6安打3失点で9勝目挙げた。この試合勝利した広島25年ぶり7度目のリーグ優勝決め黒田緒方孝市監督新井貴浩とともに胴上げされた。10月1日ヤクルト戦マツダスタジアム)での勝利で、ドジャース所属時の2010年から続けて7年連続2勝利を達成NPBでは40代での2年連続2勝利という史上3人目快挙達成した2リーグ制以降では工藤公康以来2人目、右腕投手としては初の快挙である。

※この「第二次広島時代」の解説は、「黒田博樹」の解説の一部です。
「第二次広島時代」を含む「黒田博樹」の記事については、「黒田博樹」の概要を参照ください。


第二次広島時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 10:07 UTC 版)

菊地原毅」の記事における「第二次広島時代」の解説

1997年一軍初登板を果たしたが、登板その1試合のみで定着出来なかった。 1998年シーズン初登板で延長15回に8失点するなど、2000年まで大半二軍過ごしていた。 2001年投手不足が深刻だった広島において、貴重な左の中継ぎとして78試合登板防御率4.91と悪いながらも、稲尾和久に並ぶ当時日本プロ野球シーズン最多登板タイ記録達成した。 しかし、2002年前年疲労残ったまま左肩痛に苦しんで4試合登板終わり一時ボール握れない状態だった。 2003年4月3日の対オリックス・ブルーウェーブ戦(ウエスタン・リーグ)で363日ぶりに登板したほか、6月26日には714日ぶりの一軍勝利を挙げたこの年30試合登板して防御率3点台前半と、見事に復活遂げた2004年も左の中継ぎとして29試合登板した同年オフ選手若返りを図る広島と左の中継ぎ不足していたオリックス思惑合致し山﨑浩司上村和裕との交換トレードオリックス・バファローズ移籍背番号43

※この「第二次広島時代」の解説は、「菊地原毅」の解説の一部です。
「第二次広島時代」を含む「菊地原毅」の記事については、「菊地原毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次広島時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次広島時代」の関連用語

第二次広島時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次広島時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒田博樹 (改訂履歴)、菊地原毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS