第二次帰還とは? わかりやすく解説

第二次帰還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 01:27 UTC 版)

台湾からの引き揚げ」の記事における「第二次帰還」の解説

第二次帰還事業は、「留用日僑」と「残余日僑」と呼ばれた日本人対象となった。「留用日僑」とは、教育研究専売電力、糖業、各種産業農林水産鉄道港湾各分野について中華民国政府有用であるとして、同国政府要望により留用された日本人を指す。1946年4月14日時点では、7,174人(家族含めると2万7,612人)の留用日僑がいたとされる。 「残余日僑」とは、帰国拒んだ潜伏者、密航者台湾人結婚した離縁され帰国求めている日本人収監中の犯罪者戦犯容疑者施設保護されている孤児療養所残されている高齢者結核ハンセン病精神病患者であった1946年10月から12月の間に行われ延べ9隻の船舶使用され、計1万8,585人が帰国したその内訳は、「留用日僑」は1万6,997人、「残余日僑」は1,588であった。 本来は、中華民国政府要望により留用したものであるだけに、中華民国政府がその費用負担すべきものであるが、その余裕はなかった。さりとて日本政府無視することはできず、結局日本政府病院船橘丸」をはじめとする延べ6隻、中華民国政府が「台南号」をはじめとする延べ3隻の計9隻が、この任にあたった

※この「第二次帰還」の解説は、「台湾からの引き揚げ」の解説の一部です。
「第二次帰還」を含む「台湾からの引き揚げ」の記事については、「台湾からの引き揚げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次帰還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次帰還」の関連用語

第二次帰還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次帰還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾からの引き揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS