第二次川中島の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:10 UTC 版)
天文24年(1555年)、第二次川中島の戦いで、善光寺別当栗田鶴寿(栗田寛久)は武田晴信(武田信玄)と通じ、鉄砲300と弓800、兵3000の支援を受けて善光寺の西にあるこの旭山城に籠もった。 長尾景虎(上杉謙信)は、善光寺東側にある横山城に陣を構えていたが、謙信は付城となる葛山城を裾花川対岸の山上に築いた。 対陣は数ヶ月に及んだが、今川義元の仲介で和議が成立した。和議の条件として旭山城の破壊が盛り込まれ、破壊された。
※この「第二次川中島の戦い」の解説は、「旭山城」の解説の一部です。
「第二次川中島の戦い」を含む「旭山城」の記事については、「旭山城」の概要を参照ください。
第二次川中島の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:06 UTC 版)
天文24年(1555年)、武田方の善光寺別当・栗田永寿が旭山城(長野県長野市)に籠る。これに対し、長尾景虎は裾花川を挟んで対岸に葛山城を築城。 天文24年(1555年)、川中島において200日余長尾軍と対陣した。 今川義元の仲介で和睦、両軍は撤兵。和睦条件に武田方の旭山城破砕があり、破砕された。 弘治2年(1556年)、長尾家家臣の大熊朝秀が離反し、会津の蘆名盛氏と共に越後に侵攻するが撃退された。
※この「第二次川中島の戦い」の解説は、「武田信玄」の解説の一部です。
「第二次川中島の戦い」を含む「武田信玄」の記事については、「武田信玄」の概要を参照ください。
第二次川中島の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:48 UTC 版)
天文23年(1554年)、家臣の北条高広が武田と通じて謀反を起こしたが、天文24年(1555年)には自らが出陣して高広の居城・北条城を包囲し、これを鎮圧した(北条城の戦い)。高広は帰参を許される。この間、武田晴信は善光寺別当栗田鶴寿を味方につけ旭山城を支配下に置いた。 これに対抗するため、景虎は同年4月に再び信濃国へ出兵し、晴信と川中島の犀川を挟んで対峙した(第二次川中島の戦い)。また、裾花川を挟んで旭山城と相対する葛山城を築いて付城とし、旭山城の武田軍を牽制させた。景虎は、犀川の渡河を試みるなど攻勢をかけたものの、小競り合いに終始して決着はつかず。対陣5ヶ月に及び最終的に晴信が景虎に、駿河国の今川義元の仲介の下で和睦を願い出る。武田方の旭山城を破却し武田が奪った川中島の所領を元の領主に返すという、景虎側に有利な条件であったため、景虎は和睦を受け入れ軍を引き上げた。 弘治2年(1556年)3月、景虎は家臣同士の領土争いや国衆の紛争の調停で心身が疲れ果てたため、突然出家・隠居することを宣言し、同年6月には天室光育に遺書を託し(『歴代古案』)、春日山城をあとに高野山に向かう。 しかしその間、晴信に内通した家臣・大熊朝秀が反旗を翻す。天室光育、長尾政景らの説得で出家を断念した景虎は越後国へ帰国。一端越中へ退き再び越後へ侵入しようとした朝秀を打ち破る(駒帰の戦い)。
※この「第二次川中島の戦い」の解説は、「上杉謙信」の解説の一部です。
「第二次川中島の戦い」を含む「上杉謙信」の記事については、「上杉謙信」の概要を参照ください。
- 第二次川中島の戦いのページへのリンク