突擊砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 自走砲 > 突擊砲の意味・解説 

突撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 07:51 UTC 版)

突撃砲(とつげきほう、: Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって運用された自走砲(自走歩兵砲)の一種。砲を備えた密閉式固定戦闘室が搭載されて、歩兵支援用に用いられた[1]


注釈

  1. ^ これは後には「IV号戦車の車台を用いて長砲身7.5cm戦車砲を搭載した駆逐戦車」を生産する計画に発展的に変更された。
  2. ^ 日本では「襲撃砲戦車」という呼称は田宮模型から発売されたSU-122のプラモデルに使われているが、これは田宮模型による独自の商品名である。
    サン・シャモンの場合は軍による公式の車種呼称で、模型会社等による造語ではない。
  3. ^ 更に、これによって「重戦車」というものの存在意義も薄れることになった。
  4. ^ ただし、予備装備としてはソ連軍を始めその後も保管が続けられていた。
  5. ^ IT-1の"IT(ロシア語: ИТ)"とはロシア語でИстребитель Танков,アルファベット転化:Istrjebitjel Tankov.「駆逐戦車」の意味で、自走砲(突撃砲)とはされていない。

出典

  1. ^ 『歴群図解マスター 戦車』学研パブリッシング、22頁。 
  2. ^ Gabel, Christopher; Estes, Kenneth (August 1999). Hoffman, George; Starry, Donn. eds. Camp Colt to Desert Storm: The History of U.S. Armored Forces. Lexington, Kentucky: University Press of Kentucky. pp. 149–156, 479–481. ISBN 978-0813121307. https://archive.org/details/campcolttodesert0000unse 
  3. ^ a b Jentz、第2巻68頁
  4. ^ 例えば『軽駆逐戦車』95-101頁には、IV号駆逐戦車が開発中に呼ばれた34種類の呼称記録(同一のものを含む)があり、「新型突撃砲」といった呼称が次第に姿を消してゆく過程が見える。
  5. ^ a b 『歴史群像』1999年春夏号 突撃砲大研究 樋口隆晴(学研パブリッシング)
  6. ^ Catainium's Tanks|Sunday, June 5, 2016|Catainium|WD-50 Gun Carrier ※2022年5月29日閲覧
  7. ^ 『歴史群像』2007年6月号 九七式中戦車大研究 田村尚也(学研パブリッシング)
  8. ^ a b 三野正洋『戦車マニアの基礎知識』(イカロス出版1997)
  9. ^ http://www.uskowioniran.com/2015/04/wwii-era-soviet-armor-engaged-in-yemen.html "WWII era Soviet armor engaged in Yemen conflict"
  10. ^ 駆逐戦車復活?MT-12対戦車砲を搭載したMT-LB装甲牽引車”. ワールドタンクニュース (2022年8月16日). 2024年2月20日閲覧。
  11. ^ Ukraine’s New & Improved Home Made Self-Propelled Gun”. THE ARMORED BENCH (2022年10月9日). 2024年2月20日閲覧。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

突擊砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突擊砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS