セモヴェンテ_da_75/34とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セモヴェンテ_da_75/34の意味・解説 

セモヴェンテ da 75/34

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 16:16 UTC 版)

セモヴェンテ da 75/34
種類 自走砲
原開発国 イタリア王国
運用史
配備期間 1943年~1945年
配備先 イタリア王国
ドイツ国
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
製造業者 フィアット・アンサルド
製造期間 1942年 - 1943年
製造数 141両
諸元
重量 15 tonnes (33,069 lbs)
全長 5.04 m
全幅 2.23 m
全高 1.8 m
要員数 3名(車長/砲手、操縦手、装填手/無線手)[1]

装甲 前面:42 mm 側背面:25 mm 天板:5-28 mm 防盾:50 mm
主兵装 75 mm L/34砲
副兵装 8 mm ブレダ Mod.38機関銃、1挺[1]
エンジン フィアットSPA英語版 15TB M42 4ストロークV型8気筒液冷ガソリン
出力重量比 12.7 hp/ton
行動距離 230 km
速度 32km/h[1]
テンプレートを表示

セモヴェンテ da 75/34とは第二次世界大戦中に開発・使用されたイタリア自走砲である。本車は75mm L/34砲をM15/42戦車の車体に装備した。この車輌は1943年のローマ防衛で実戦投入され、また後にはドイツ国防軍イタリア北部バルカン半島で使用した。141両が戦時中に生産されており、この内60両は1943年9月のカッシビレの休戦の前に作られ、この後、81両をドイツが生産した。

開発

セモヴェンテ da 75/18の成功の後、より良い砲を搭載した自走砲の生産が決定された。これは対戦車能力を増強するためであり、75/18ではHEATの使用によってこの能力が与えられていた。

主砲のObice da 75/18 modello 34を野砲であるCannone da 75/32 modello 37へと換装し、M14/41戦車の車体を用いたいくつかの試作車輌が作られた[2][3]。 量産開始は1943年春である。結局、カルロ・アルマート P40の主砲と同型砲である75mm L/34砲をM15/42戦車の車体に搭載し、1943年9月のイタリア降伏までに60両ほどが生産された[4]

設計

以前のセモヴェンテから引き継がれたものがある一方で、本車はいくらか従来のものと異なっている。

21mm厚の2枚の装甲板を重ねる代わりに、前面装甲は42mm厚の1枚の装甲板で作られ、戦闘室のケースメート構造はより長い主砲を収められるよう改修された[1]。本車にはM15/42と同じ192馬力のガソリンエンジンが搭載され、最高速度38.4km/hを無理なく発揮できた[5]

作戦

イタリア陸軍による唯一の作戦投入例は、1943年9月8日から10日、不成功に終わったローマの防衛戦である。

カッシビレの休戦の後、イタリアは戦う側を切り替え、以前の同盟国であるドイツはイタリアの敵となった。12両ほどのセモヴェンテ da 75/34が「第135機甲師団アリエテII」の「CXXXV Gruppo」に配備された。数両のみが戦闘で破壊され、残余はドイツに接収された。ドイツ軍はこれらをイタリアとバルカン半島で使用した。1945年までに、ドイツの指示の下で約80両が生産された[6]

登場作品

Enlisted
チュニジアの戦いでイタリア軍の駆逐戦車として使用可能。
War Thunder
イタリアの駆逐戦車75/34 M42として75/18 M41の次に開発可能。
トータル・タンク・シミュレーター
イタリアの改駆逐戦車セモヴェンテ DA 75/34として登場。

脚注

  1. ^ a b c d Hall, David W. (2011). Blood and Guts: Rules, Tactics, and Scenarios for Wargaming World War Two. iUniverse. pp. 287. ISBN 978-1-4620-2554-1 
  2. ^ Sgarlato, Nico (June 2006). “Corazzati italiani 1939–1945”. War Set (10): 50. 
  3. ^ Cappellano, F.; Battistelli, P. P. (2012). Italian medium tanks : 1939–45. Oxford, UK: Osprey Publishing. p. 21. ISBN 978-1-84908-775-9 
  4. ^ Bagnasco, Erminio; Castronovo, Valerio (1999). Storia dell'Ansaldo. Laterza. pp. 202–211. ISBN 978-88420-5928-8 
  5. ^ Pignato, Nicola (2010). Semovente da 75/18 : tecnica e storia del primo semovente italiano. Parma: Albertelli. pp. 51–59. ISBN 978-8887372786 
  6. ^ Cappellano & Battistelli (2012), pp. 32–33

外部リンク


「セモヴェンテ da 75/34」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セモヴェンテ_da_75/34」の関連用語

セモヴェンテ_da_75/34のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セモヴェンテ_da_75/34のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセモヴェンテ da 75/34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS