第二次世界大戦における各国の突撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦における各国の突撃砲の意味・解説 

第二次世界大戦における各国の突撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:54 UTC 版)

突撃砲」の記事における「第二次世界大戦における各国の突撃砲」の解説

ドイツ国 III号突撃砲 IV号突撃砲 10.5cm突撃榴弾砲42 33B突撃歩兵砲 IV号突撃戦車ブルムベア” 38cm突撃戦車臼砲ティーガーシュトルムティーガーソビエト連邦 SU-85 SU-122 SU-152 ISU-122 ISU-152 イタリア王国 セモヴェンテ da 47/32 セモヴェンテ da 75/18(M40/M41) セモヴェンテ da 75/34 セモヴェンテ da 75/46 セモヴェンテ da 105/25 フィンランド BT-42 ハンガリー王国 40/43M ズリーニィII (ズリーニィ105) 44M ズリーニィI (ズリーニィ75) スウェーデン Sav m/43 ドイツ III号突撃砲A型 III号突撃砲G型 III号突撃砲G型“ザウコップ”(Saukopf:「の頭」「豚鼻」の意)と呼ばれるタイプの防盾に変更され後期生産型 10.5cm Sturmhaubitze 42 IV号突撃砲 ポーランド博物館展示されているIV号突撃砲ザウコップ型防盾(手前側の地面置かれている部品)が取り外され砲身基部駐退復座機露出している。 33B突撃歩兵砲 IV号突撃戦車ブルムベア”(後期型) 38cm突撃戦車臼砲ティーガー ソビエト連邦 SU-122 SU-85 SU-100 SU-152 ISU-152 ISU-122 イタリア da 47/32 da 75/18(M40/M41) da 75/37 da 75/46 da 105/25 フィンランド フィンランド製造されBT-42クリスティ突撃砲フィンランド軍使用したIII号突撃砲G型 Ps 531-18号車この車両戦後レストアされた動態保存車である。(2014年7月撮影ハンガリー 40/43M ズリーニィII (ズリーニィ105) スウェーデン Sav m/43

※この「第二次世界大戦における各国の突撃砲」の解説は、「突撃砲」の解説の一部です。
「第二次世界大戦における各国の突撃砲」を含む「突撃砲」の記事については、「突撃砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦における各国の突撃砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦における各国の突撃砲」の関連用語

1
8% |||||

第二次世界大戦における各国の突撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦における各国の突撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの突撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS