石見 國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石見 國の意味・解説 

いわみ‐の‐くに〔いはみ‐〕【石見国】

読み方:いわみのくに

石見


石見国

読み方:イワミノクニ(iwaminokuni)

旧国名現在の島根県西半部。


石見国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 12:25 UTC 版)

石見国

-石見国
-山陰道
別称 石州(せきしゅう)
所属 山陰道
相当領域 島根県西部(石見地方
諸元
国力 中国
距離 遠国
6郡37郷
国内主要施設
石見国府 島根県浜田市
石見国分寺 島根県浜田市(石見国分寺跡)
石見国分尼寺 島根県浜田市(石見国分尼寺跡)
一宮 物部神社(島根県大田市
テンプレートを表示

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。

概要

東西に長いため、大田市を中心とする東部を「石東」、浜田市を中心とする中部を「石央」、益田市を中心とする西部を「石西」と呼び、三分される[1]

また、中国山地を唯一越える江の川が流れており、安芸国との結びつきも強い。

領域

明治維新の直前の領域は、浜田市益田市江津市邑智郡鹿足郡および大田市の大部分(山口町山口・山口町佐津目を除く)、出雲市の一部(多伎町神原)、飯石郡の一部(飯南町塩谷・井戸谷・畑田)、広島県山県郡の一部(北広島町西八幡原の一部)にあたる。

該当区域の面積は3,585.41k㎡、人口は21万1940人(2010年国勢調査)。(1)

沿革

古墳時代崇神天皇朝)の大和王権による出雲国の攻略と同時に石見国造が設置され、その支配領域は7世紀の律令制石見国に引き継がれた。

延喜式』に石見国の駅として、 波祢 はね 託農 たくの 樟道 くすち・江東・江西・ 伊甘 いかみがみえる。駅は郷と同じ行政単位でもあった。

近世以降の沿革

国内の施設

国府

和名抄』によれば、国府は那賀郡にあった。現在の浜田市の伊甘(いかみ)脇遺跡付近や上府(かみこう)遺跡・古市遺跡辺りなど諸説あるが、遺構が発見されていない。また、浜田市下府町(しもこう)へ移転したとする説もある。

国分寺・国分尼寺

石見国の国分寺・国分尼寺は浜田市国分町にある。現在の曹洞宗の国分寺が国分尼寺跡と推定されている。その近くの金蔵寺(こんぞうじ)境内が国分寺と考えられている。部分的な発掘であるが、当時の山門・金堂・講堂・塔跡などの礎石と推定されるものが検出されている。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、小社34座34社が記載されている。大社はない。石見国の式内社一覧を参照。
総社一宮以下
  • 総社 庄社 - 伊甘神社(浜田市下府町)境内社。
  • 一宮 物部神社大田市川合町)
  • 二宮 多鳩神社 (江津市二宮町)
  • 三宮 大祭天石門彦神社 (浜田市相生町)

地域

江戸時代の藩

人物

国司

石見守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国衆

安濃郡
  • 刺賀氏
邑智郡
邇摩郡
那賀郡
美濃郡
鹿足郡

戦国大名

武家官位としての石見守

江戸時代以前

江戸時代

名産

脚注

注釈

  1. ^ 旧高旧領取調帳」は石見国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。

出典

  1. ^ R4『いわみサークル』について”. 島根県. 2024年1月16日閲覧。

参考文献

関連項目


石見国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:56 UTC 版)

固有名詞

いわみのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在島根県西部にあたる。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石見 國」の関連用語

石見 國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石見 國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石見国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの石見国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS