監護者とは? わかりやすく解説

監護

(監護者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 14:42 UTC 版)

監護(かんご)(英:custody、独:Betreuung) とは、ある程度の期間にわたって継続的に、保護が必要な者(本人)がその福祉(最善の利益 best interest ともいう。)に適う日常生活を送れるよう配慮する責任をいう。意味の似た言葉に「看護 nursing」や「介護 care」があるが、「看護」や「介護」は病気やけがを患った者の身体動作を物理的に補助することを意味する(そのうち未治癒の患者を一時的に補助することを「看護」と、症状が固定した患者を継続的に補助することを「介護」と呼び分けることが多い。)のに対して、「監護」は法的責任を意味する[1]ので、本人を物理的に補助しなくても「監護」をしたことになる場合はある。

監護をする者(監護者)は、「保護者 protector」(未成年者 minor を監護する者)、「後見人 custodian」(無能力者 incompetent person を世話する者)などと呼び分けられる。未成年者の監護と無能力者の監護とでは、目的が異なる。成人である無能力者の最善の利益とは、本人が自らの意思決定に沿った日常生活を送れることであるから、無能力者に対する監護は、本人が自らの意思決定に沿った日常生活を送れるように、意思決定を支援するとともに、意思決定に沿った日常生活を阻害する要因に対する合理的配慮をすること(ノーマライゼーション normalization)が目的となる[2]。これに対して、未成年者の最善の利益とは、健全な社会人として成長することであるから[3]、本人の意思決定を支援することだけでなく、本人を教育、指導、監督することも未成年者の監護の目的に含まれる。

未成年者の監護

未成年の子に対しては、原則として親が監護権を有する(民法820条)。監護権は親権を構成する権利(義務)のひとつであり、「財産管理権」と対比させて「身上監護権」ともいう。両親が離婚した場合は、両親のいずれかにこれを帰属させなければならない。この場合、「財産管理権」を有する法定代理人と「身上監護権」を有する監護者が異なる場合がありうる(民法第797条など参照)。

児童福祉法では、児童相談所や児童福祉施設の長は、一定の場合に、児童に対して監護に関し必要な措置(監護措置)をとることができる(児童福祉法32条の2第2項、47条3項)。

2017年(平成29年)刑法改正により、18歳未満の者に対して、その者を現に監護する者(養親に加え、養護施設等の職員が含まれ得る)であることによる影響力があることに乗じてわいせつな行為に及んだ者は、強制わいせつの罪に問われる(監護者わいせつ罪 刑法第179条第1項)、それが、性交等に至った場合には、強制性交等罪が成立する(監護者性交等罪 刑法第179条第2項)こととなった。なお、監護者わいせつ罪および監護者性交等罪については、脅迫・暴行がなく、または同意があったとしても罪の成立を妨げない。

成年被後見人等の身上監護

成年後見人の職務には、財産管理と身上監護があるとされている[4]

脚注

  1. ^ ドイツ民法典1901条1項。なお、Betreuung の日本語訳は「世話 /sewa/」をあてることが多い。
  2. ^ 障害者権利条約5条4項がそのことを裏から規定する。障害があることを理由とするいかなる差別も許されてはならないが(同条約4条1項)、ノーマライゼーションを目的とする合理的配慮は差別に当たらない。障害者に対する監護は、ノーマライゼーションを目的とする場合にのみ正当化されるのである。
  3. ^ 子どもの権利条約29条1項
  4. ^ 裁判所「成年後見制度についてよくある質問」参照

関連項目



監護者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:17 UTC 版)

強制性交等罪」の記事における「監護者」の解説

本条項の主体は、(18歳未満の者を)「現に監護する者」であり、真正身分犯である。 「現に監護する者」の範囲は、民法第820条による親権効果としての監督保護」を行う者を言う。この「監督保護」は、必ずしも法律上適正な親権監護権に基づく権利行使である必要はなく、親権監護権による監督保護事実上同程度のものであれば足りる。具体的に整理すると以下の者が該当しうる。また、親権監護権は、法定または事実上問わず一方があれば足りる。 法定親権監護権行使父母実父実母民法833条の規定により法定代理する祖父母等の親権者を含む 養子縁組による養親事実上養親とみなし得る継親を含む) 親権または監護権を行う未成年後見人法人である場合にはその職務服する者) 事情により継続的に監督保護を行う事実上代理者継続的に監督保護を行う祖父母伯叔父母継親成年兄弟姉妹など 親権・監護者不在などの場合法定代理または法制に基づき親権監護権実施する里親制度による里親 児童福祉施設の長およびそれに服する施設職員養護施設等) 家庭裁判所審判など法定事由により親権および監護権両方喪失した者や、未成年後見または児童福祉施設等の職を離れた者に対す主体構成要件該当性については議論がある。また、身分犯として、法定もしくは事実上親権監護権行使し得る立場であれば足り性的行為時点において親権監護権実現となる行為を現に行っている必要があると言う事はできない。例として同居または別居の別は直ち構成要件該当性影響しない入寮下宿のために別居している場合もちろんのこと国外赴任留学などの理由長期不在により別居している場合も、構成要件該当性あり得る扶養義務者民法第878条)および実際扶養行使者が、直ち法定または事実上親権監護権行使者となる訳では無い。経済的関係乗じた行為については児童買春・児童ポルノ処罰法処罰される児童福祉法第6条児童買春・児童ポルノ処罰法第2条規定には「現に看護する者」との文言がある。 一方でスポーツコーチ教師等は、この立場から除かれる解されている。「現に監護する者」の範囲に関しては、次の衆議院法務委員会での政府参考人答弁(抄)によれば、以下の場合想定されている。 2017年平成29年6月7日衆議院法務委員会での林眞琴政府参考人答弁監護するというのは、民法八百二十条に親権効力定められているところと同様に監督し保護することをいいまして、十八未満の者を現に監護する者とは、十八未満の者を現に監督し保護している者をいいます。 本罪の現に監護する者に当たるか否か個別事案における具体的な事実関係によって判断されることとなりますが、民法における監護概念照らしまして、現にその者の生活全般にわたって衣食住などの経済的な観点でありますとか生活上の指導監督などの精神的な観点このようなものから依存、被依存ないし保護、被保護の関係が認められ、かつ、その関係に継続性認められるということが必要であると考えております。 (中略例えスポーツコーチでありますかあるい教師など、こういった者についてはやはり通常は、生徒等との間に生活全般にわたる依存、被依存ないし保護、被保護の関係が認められないことから、現に監護する者に当たらない場合が多いと考えております

※この「監護者」の解説は、「強制性交等罪」の解説の一部です。
「監護者」を含む「強制性交等罪」の記事については、「強制性交等罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「監護者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「監護者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「監護者」の関連用語

監護者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



監護者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの監護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強制性交等罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS