環ADと環BCのカップリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環ADと環BCのカップリングの意味・解説 

環ADと環BCのカップリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:27 UTC 版)

ビタミンB12全合成」の記事における「環ADと環BCのカップリング」の解説

西側の環AD臭素シアン化合物37)と東側の環BCプロピオン酸エステル結合する不斉炭素原子に関してラセミ体になっているチオデキストロリン55)はカリウム tert-ブトキシドと反応させることで硫黄イオン中間体経てスルフィドチオエーテル56となり、両者結合する。 このチオエーテルには環BC内の二重結合位置違いによって3つの互変異性体があり、56I型)がそのまま反応して次の過程に進むことはない。I型容易に安定II型変化しそれ以上反応が進まなくなる。そしてI型平衡状態にあるIII型III型のみを反応させた場合収率90%と非常に効率よくできるのだが、こちらもI型ほどではないもののII型変性しやすいので、3755からコリゲノリドを合成する際の収率でみると40%程度にしかならなかった。結果的に、エッシェンモーザーがI型メチル水銀誘導体変換しておくことで三フッ化ホウ素/トリフェニルリン/ベンゼン法でコリゲノリドに直接変換できることを発見した次に4.5当量のシアノエチルホスフィン(トリβ-シアノエチルリン)、5.3当量トリフルオロ酢酸およびスルホランないしはニトロメタン存在下、60°Cで20時間加熱する硫黄縮合英語版)が起こりシアノコリゲノリド57ができる。1968年夏の段階ここまで到達していた。このとき環Cのプロピオン酸エステル部分結合する不斉炭素ラセミ体となっている。反応物立体障害のため、合成この方法でしか進行しないウッドワードはコリゲノリドを3Nメタノール塩化水素中に16時放置し、インコリゲン酸メチルエステルを合成した。しかしコバルト導入するとそれが触媒となってエステル分解されるので、この化合物直接コバルト導入して合成進めるのは不可能だった。しかし、トリエチルオキソニウムフッ化ホウ素塩(英語版)を作用させて得られるO-メチルコリゲノリドはラクトン環が開環したエキソ環状体平衡をなしていることがわかった(ただし平衡大きくラクトンよりに偏っている)ので、大過剰の塩基加えカルボン酸イオン安定存在できるようにした上で大過剰のジアゾメタン加えてO-メチルコリゲン酸メチルエステルに変換した。これはテトラヒドロフラン中で塩化コバルトないしはヨウ化コバルト用いて容易にコバルト錯体変換できる。つまり、O-メチルコリゲノリドをテトラヒドロフラン中でコバルト塩で処理し、ついで空気およびシアンイオンで処理し、さらにジアゾメタン処理すると、O-メチルコリゲン酸メチルエステルが合成できる。しかしここからコバル酸を合成することはできなかった。 一方エッシェンモーザーは化合物57五硫化二リンおよび4-メチルピリジン(γ-ピコリン)を反応させ、ラクタムおよびラクトン酸素原子硫黄置換してジチオシアノコリゲノリド58生成することを発見した同様のものが別にケンブリッジ大学でも合成されていた)。これにメチルイソプロポキシ水銀およびトリメチルオキソニウム・フッ化ホウ素との反応でS-メチルジチオコリゲノリド59ができる。これにジメチルアミン付加してメチル基から硫黄陰イオン取り除かれチオラクトン英語版)環を含み環外二重結合を持つアルケン60となる。このとき塩化コバルトまたはヨウ化コバルトによってコバルト容易に導入される。この化合物テンプレート合成英語版時にコバルトへの付加物(英語版)から単離された。 また、エッシェンモーザーの手法では、化合物58メタノール溶液中、カリウム tert-ブトキシドの存在下で脱離開裂させ、生成したアニオンジアゾメタンエステル化する。このエステル(チオコリゲン酸メチルエステル)から亜鉛誘導体合成する。ここで過酸化ベンゾイル反応させると環Aの硫黄原子と環Bの炭素原子の間に結合生じスルフィドを含む大員環完成するその後硫黄脱離し、炭素同士結合する実際亜鉛のない化合物からでもジメチルホルミアミド中で、トリフルオロ酢酸トリフェニルホスフィン処理する同様の反応起き亜鉛導入してから塩化亜鉛錯体として単離することができる。また、ジチオコリゲノリド58ジメチルアミンメタノール溶液作用させると、チオコリゲン酸アミドオクタメチルエステルになる。これに亜鉛導入して錯体とした後にヨウ素メタノール溶液酸化しトリフルオロ酢酸トリフェニルホスフィン処理した後再び亜鉛導入すると、亜鉛錯体生成するこの手法のここまで収率50%超えている。この亜鉛錯体から酸処理によって亜鉛除き塩化コバルトのテトロヒドロフラン溶液によってコバルト導入する60ができる。その後60塩基触媒環化法を適用し、ビスノルコバリン酸アミドオクタメチルエステル(化合物61)が70%以上の収率生成することが確認された。1970年時点で、(S)-ビスノルコバリン酸ヘプタメチルエステル(61)まで合成進んでいた。 ビタミンB12の環ADと環BC合成化合物60から化合物61への環化反応中心のコバルトイオンが触媒となって進む(ジアザビシクロノネンおよびジメチルアセトアミド存在下で近接する炭素原子間が結合し塩基条件下で進行する別のタイプ硫黄引き抜き反応進行して61生成する)。化合物61はビスノルコバリン酸abdegペンタメチルエステルcジメチルアミドfニトリル命名されている。この反応でも環Cのプロピオン酸エステル結合する不斉炭素に関してラセミ体となって生成する。これはヨウ素酢酸溶液により酸化されてラクトン62で環Bの炭素結合するプロピオン酸エステル正し立体配置に戻る。 最後難関5番目と15番目の炭素メチル基結合させることである。このとき、10番目の炭素大きな置換基十分に遮蔽されており、攻撃されることはない。クロロメチルベンジルエーテルが反応し、ジ(クロロメチル)付加体ができる。これがチオフェノールによってさらにジチオフェニル化合物63変換される。この化合物単離するためには薄層クロマトグラフィーを行うことが必要である。ラネー合金により硫黄脱離し、ラクトン環が還元反応に開環することでカルボン酸生成し、これがジアゾメタン反応してエステル64変換される。これは当初収率反応だったが、ケンブリッジ大学で。この段階で混ざっている化合物64異性体の数がHPLCによって減り、環Cの13番目の炭素での立体配置反転している2種類のみとなる(この段階ではラセミ体である)。これが化合物65である。化合物65含まれる異性体は、プロピオン酸エステル基が紙面の奥側に出ているコバル酸abdegヘキサメチルエステルfニトリルと、手前出ているネオコバル酸abdegヘキサメチルエステルfニトリルである。ただし両者この先反応進めシアノ基アミド置換した後で両者の間で平衡状態になることから、この段階での分離には意味がないビタミンB12の環ADと環BC合成した後の反応化合物65硫酸によりシアノ基アミド基変換され化合物66になる。これにより13番目の炭素について立体配置反転している光学異性体の量の比のバランス72:28崩れ光学分割可能になる求め異性体67生成量の少ない方である。これはHPLC分離できる。 しかしここから通常のように亜硝酸亜硝酸アミド用いて反応させようとすると10位の炭素だけが急速にニトロソ化され、合成進めることができなくなる。エッシェンモーザーはクロロアセトアルデヒドテトラフルオロホウ酸銀(I) から得られるシクロヘキシルニトロンによりアミド基カルボキシ基変換され化合物68得られることを発見した。またケンブリッジ大学のエルマー・コンツは酢酸ナトリウム存在下、0°Cで1時間四塩化炭素中で四酸化二窒素用い収率70-80%でこのアミドを酸に変換できることを示した最後に液体アンモニアエチレングリコール75°Cで30時間反応させてコバル酸の合成完成させようとしたが、実際にできたのはプソイドコバル酸(デヒドロコバル酸)であったアミド一つ近く炭素結合してになっている)。これが生成したのは中のコバルト原子が3価から1価還元され、それに伴って水素引き抜かれたためと考えられている。プソイドコバル酸をコバル酸に変換することはできなかったが、もともとのコバルエステルアンモニアおよび塩化アンモニウム加えることで6つエステル全てアミド基変換されコバル69合成することができた。 コバル酸の完成

※この「環ADと環BCのカップリング」の解説は、「ビタミンB12全合成」の解説の一部です。
「環ADと環BCのカップリング」を含む「ビタミンB12全合成」の記事については、「ビタミンB12全合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環ADと環BCのカップリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環ADと環BCのカップリング」の関連用語

環ADと環BCのカップリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環ADと環BCのカップリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのビタミンB12全合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS