環Aと環Dのカップリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環Aと環Dのカップリングの意味・解説 

環Aと環Dのカップリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:27 UTC 版)

ビタミンB12全合成」の記事における「環Aと環Dのカップリング」の解説

アミン7とカルボン酸18は、カルボン酸塩化物にすることで縮合アミド19になる。tert-ブチルアルコール中でカリウム tert-ブトキシドを作用させるマイケル付加により六員環化合物20生成する。このとき水素原子トランス位置関係になる。ここで、後で芳香環部分還元することを見越し化合物保護基導入する。それはケタール21カルボニル基イミニウム22トリエチルオキソニウムフッ化ホウ素塩(英語版))およびオルトアミド23ナトリウムメトキシドメタノール溶液反応させる)のエノールエーテルである。エノールエーテル24化合物トルエン中で加熱しエタノール取り除くことで得られる。これをバーチ還元してテトラエン25合成し、さらに酸処理することでジケトン26 を得る。これはペンタシクロノン(pentacyclenone)と命名されている。 ビタミンB12の環ADのカップリングアセタール化合物26保護基酸加水分解ケトン27再生される。ジオキシム27のうち最もじゃまなケトン基亜硝酸および酢酸選択的加水分解することでモノオキシム28生成する。ここで新たに加わる窒素原子が環AD完成必要な2番目の窒素原子となる。次にシクロペンテン環とシクロヘキセノン(英語版)環がどちらもオゾンによるオゾン分解酸化され、トリケトン29ができる。アルドール縮合英語版)によって1位と5位のカルボニル基(ピロリジンアセテートと呼ばれる部分)が縮合シクロヘキセン30生成する。これと同時にオキシム基がトシル化するほか、過ヨウ素酸によってシクロヘキセン環が酸化開裂しジアゾメタン酸化開裂によって生成したカルボキシ基エステル化して、化合物31生成する。これをポリスチレンスルホン酸(英語版ナトリウムイオン交換樹脂)のメタノール溶液中で 2時間170°Cで加熱するベックマン転位起こりラクタム32生成する(ただしこれは単離されない)。これがさらに反応して4つの環をもつ化合物33(α-コルノルステロン)が生成する。ここではアミンカルボニル縮合英語版)とアルドール縮合連続して起こる。この化合物ではラクタムの開環は起こらない側鎖であるプロピオン酸エステル立体化学が適切ではないためα-コルノルステロンはエピマーのβ-コルノルステロン34変換されるβ体はまず過剰の塩基両者平衡状態にし、酸性戻してジアゾメタン処理することで得られる34メタノールチオフェノール同時に反応させることで35得られる。このときメタノールカルボニル基チオール炭素-窒素結合それぞれ攻撃する。これでイミダゾール末端が何に変化するかはっきりわかるようになる。これをオゾン分解してアルデヒド36アンモニア得られる。このときチオエステルアミド基変換される。このアミド基水素化ホウ素ナトリウムによりアルデヒド還元されメチロール基に、さらにメタンスルホン酸無水物でメシル(英語版)化、臭化リチウムブロモ化(英語版)されて臭化物37生成する。このアミド基ニトリル基変換されれば環AD反応終了となる。 ビタミンB12の環ADカップリング後の反応

※この「環Aと環Dのカップリング」の解説は、「ビタミンB12全合成」の解説の一部です。
「環Aと環Dのカップリング」を含む「ビタミンB12全合成」の記事については、「ビタミンB12全合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環Aと環Dのカップリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環Aと環Dのカップリング」の関連用語

環Aと環Dのカップリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環Aと環Dのカップリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのビタミンB12全合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS