シアノ基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シアノ基の意味・解説 

シアノ‐き【シアノ基】

読み方:しあのき

-CN表される一価の基。この基を含むシアン化物は、一般に強い毒性がある。シアン基


ニトリル

(シアノ基 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:20 UTC 版)

ニトリルの一般構造式

ニトリル (nitrile) は R−C≡N で表される構造を持つ有機化合物の総称である。カルボン酸やその誘導体と、炭素の酸化数において同等とされる。なお、手袋などの家庭用品によく使われるニトリルは、ニトリルゴム(ブタジエンアクリロニトリル共重合体)のことである。

シアノ基

ニトリルが持つ、−C≡N と表される 1価の官能基はシアノ基、またはニトリル基と呼ばれる。炭素がsp混成をとっており、直線形分子構造を持つ。シアノ基は強い電子求引基である。

命名法

IUPAC命名法では炭素数の等しいアルカンの語尾に -ニトリル (-nitrile) をつけて命名する。または、母体となるカルボン酸の語尾 (-oic acid または -ic acid) を (-onitrile) に置き換える。または、接頭語として「シアノ-」(cyano-) を用いる。

性質

シアン化水素は別名をメタンニトリルというものの、極性溶媒ではプロトンとシアノ基が電離するため、化学的性質が異なるので一般にはニトリルには含まない。従って最も単純なニトリルはエタンニトリル(アセトニトリル)である。

シアン化水素や金属シアニドは電離してシアン化物イオンを放出するが、ニトリルは通常の条件では分解してシアン化物イオンを放出することはない。

合成

ニトリルはハロゲン化アルキルシアン化カリウムを反応させることで合成できる。トシラートなど、スルホン酸エステルを基質としても良い。ハロゲン化アリールをシアノ化する場合はシアン化銅を加えて加熱する(ローゼンムント・フォンブラウン合成)。

また、アルドキシム (R−CH=NOH) やカルバモイル基 (R−CONH2) にトリホスゲン五塩化リンなどの脱水剤を作用させても得られる。

2016年理化学研究所より、四つのチタンを含むチタン化合物から特殊な試薬を用いずに窒素分子を切断し、切断した窒素種と入手が容易な酸塩化物から含窒素有機化合物であるニトリルを直接合成する手法が、発表されている。[1]

反応

ニトリルを強い酸性条件あるいは塩基性条件下で加水分解するとカルボン酸となる。加水分解の条件を適当に調整して、1級アミドへと導くことも可能である。


シアノ基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/05 09:36 UTC 版)

ニトリル」の記事における「シアノ基」の解説

ニトリルが持つ、−C≡N と表される 1価官能基はシアノ基、またはニトリル基呼ばれる炭素sp混成をとっており、直線型の構造を持つ。シアノ基は強い電子求引基である。

※この「シアノ基」の解説は、「ニトリル」の解説の一部です。
「シアノ基」を含む「ニトリル」の記事については、「ニトリル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シアノ基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアノ基」の関連用語

1
シアン基 デジタル大辞泉
100% |||||

2
シアノヒドリン デジタル大辞泉
56% |||||

3
シアン化物 デジタル大辞泉
56% |||||

4
ニトリル デジタル大辞泉
50% |||||






10
14% |||||

シアノ基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアノ基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニトリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニトリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS