犯人さがしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 犯人さがしの意味・解説 

犯人さがし

★1a.誰もいないと油断して犯人犯行しゃべってしまう。

本朝桜陰比事1-4「太鞁の中はしらぬが因果百両紛失するお上容疑者10人に、「各自女房(または姉妹など)とともに1日1組ずつ、大きな唐太鞁に棒を通したものを担いで遠方松原回って来い」と命ずる。8日目担いだ夫婦が、「かかる迷惑、何の因果か」「少々難儀百両のため」と話し合う。唐太鞁の中には小坊主隠れており、夫婦会話聞いてお上報告する

★1b.犯人不安な心理

大岡政談大岡殿頓智の事」 長屋住まい独身男が50両を貯め、漬物糠味噌の中へしまっておく。それが盗まれたので、大岡越前守長屋の住人たちを白洲集め、「糠味噌触れた手のにおいは、なかなか消えぬ。今から1人1人の手嗅ぎに行く」と告げる。すると1人の男が手をそっと鼻へあてたので、越前守は「その者が盗人だ」と言う

★1c.「犯人だ」と指摘されないようにしたつもりが、かえって犯人であることを明らかにしてしまった。

夢渓筆談「霊鐘」 囚人たちの中の1人盗みをした。賢者知事が、「帷(とばり)の中に霊験あらたかな鐘がある。これを1人ずつなでよ。盗人がなでれば鐘が鳴ると言い聞かせひそかに鐘に墨を塗っておく。帷から出て来囚人たちの手にはみな墨がついていたが、1人だけ手が白かった。この男が盗み犯人で、鐘が鳴るのを恐れて手を触れなかったのである

聊斎志異巻10-401「臙脂賢者施愚山公が、殺人容疑者数人に手を洗わせ、土地神の祠へ追い入れる。公は容疑者たちに、「殺人犯背中には、神様印をつけるから、すぐわかる」と言う殺人犯の男は、印をつけられないように、祠の中では背中を壁にぴったりつけ、出て来時には背中を手でおおった。手を洗うには煤煙(すす)が混ぜてあり、祠の壁には灰が塗ってあったので、犯人背中には煤煙と灰がついた。

★2a.犯人さがしを命ず人物が、やがて自分自身犯人であったことを知る。

オイディプス王ソポクレステーバイの国が疫病襲われる神託によれば先王ライオス殺した下手人つきとめ罰することが、この災厄から逃れる唯一の方法である。現王オイディプスが、事件再調査犯人探索市民約束する。しかし調べが進むうちに、オイディプスは自らが諸々災厄原因であったことを悟る。

★2b.自分自身犯人であることを知っている裁判官が、それを隠して裁判行なう

こわれがめクライスト村長アーダムが、ある夜、村娘部屋侵入して迫るが、娘の婚約者が来たので逃げ途中、瓶をこわす。娘の母親は、瓶をこわした騒いだりしたのを、すべて婚約者のしわざと思い翌日訴え出る。アーダム裁判官として自分自身真犯人であるところの事件を裁くはめになる。

★3.犯人一人絞り込めず逆に末広がり広がって行く。

包囲星新一ボッコちゃん』) 男が、「私」駅のホームから突き落とそうとした。「2人人物から、あなたを殺すよう頼まれた」と言う「私」2人人物の名前住所手帳書きそのうち1人会いに行くその人物もまた「2人から、あなたを殺すよう頼まれた」と答える。自分ではできないので、あの男実行依頼したのだという。「私」は、その2人の名前住所手帳書き会いに行く。やがて「私」手帳を1冊書きつぶしたが、誰が「私」殺したがっているのか、まだ捜し出せない。

★4.殺人実行犯被害者接点作らず誰が犯人か、つきとめられないようにする。

『沼の主のつかい』昔話百姓孫四郎が、みぞうけ沼の毎日刈るので、沼の主である女は、姿を隠すのが日ましに難しくなった。孫四郎を捕って食いたいが、そうすると沼に主がいることがわかって、これも困る。そこで女は、「富士裾野の高沼にいる妹に食わせよう」と考え孫四郎富士まで行かせた(岩手県江刺郡)→〔書き換え〕3。

犯人と被害者接点作らないのは、交換殺人でも同様である→〔交換10の『見知らぬ乗客』(ヒッチコック)。

*1車輌乗る12人の中から犯人絞り込もうとするが、12全員犯人だった→〔共謀〕4の『オリエント急行殺人事件』クリスティ)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犯人さがし」の関連用語

犯人さがしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犯人さがしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS