横置きエンジンと前輪駆動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横置きエンジンと前輪駆動の意味・解説 

横置きエンジンと前輪駆動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 05:05 UTC 版)

ミニ (BMC)」の記事における「横置きエンジンと前輪駆動」の解説

ロード会長示した開発条件は、裏を返せばエンジン以外は設計陣にあらゆる手段用いることを許容するものであった。 イシゴニスは、BMC以前ナッフィールド・オーガニゼーション時代1940年代中期手掛けた傑作大衆車モーリス・マイナーの試作過程で、前輪駆動方式採用検討したことがあった。そして当時前輪駆動前提エンジン車軸並行に横置き搭載すれば、直列4気筒エンジンでもボンネット前後長を短縮できるという発想到達していたのである第二次世界大戦直後時点では時期尚早実用化困難であったが、それから10年余り経てイシゴニスは再びその構想実現動き出したシャシは既にBMCにとって手慣れた手法になっていたモノコック構造採用された。それまでイギリス小型車ありがちだった、こんもり盛り上がった背の高いキャビンは、床の低い新しコンセプト前輪駆動車ではもはや不要だった。さらなるスペース節減のため、タイヤバブルカーより若干大き程度で、まともな乗用車ではほとんど先例のなかった10インチ(in)の超小径サイズダンロップとの交渉新たに開発された。 横置きエンジンによる前輪駆動自体は、2気筒軽便な車両では第二次世界大戦以前から見られたが、一回り大き直列4気筒エンジンでは実用車として世界でほぼ初採用である。最低限スペース直列4気筒水冷エンジンラジエーター収めるため、ラジエーター一般的なフロントグリル内側ではなく効率が悪いのを承知で横置きにしたエンジン左側レイアウトされた(従って、冷却促進エンジンクーリングファンのみが頼りだった)。更にオートバイの手法を応用しトランスミッションのギアセットはエンジン下部オイルパン大型化してその内部に搭載ギア潤滑エンジンオイル共用する構造とした。 サスペンション形式は、フロントウィッシュボーンリアトレーリングアームであるが、生産性向上対策サブフレーム組み付け用いつつも大変にコンパクト設計されている。これらに組み合わされスプリングには、一般的な金属ばねではなく当時ばねの先端素材として注目されていたゴム採用したダンロップ技術者アレックス・モールトン設計による、円錐状に成型されゴムばね用いたラバーコーンサスペンションである。このばねは強いプログレッシブレートを持ち最小ストローク最大エネルギー吸収量を得られるように設計されている。この強いプログレッシブ・レートを持つばねや、フロント高くリア路面上にあるという特異なロールセンター設定サスペンション量産車としては現代基準でも驚異的に速いステアリングギアレシオや、回転慣性モーメントジャイロ効果小さ10インチタイヤなどによって、ゴーカートとも形容されるようなハンドリング生む事となった。 更にこの当時1950年代後期)、イギリスのハーディ・スパイサー社(1966年GKN買収の手で、前輪駆動適した「バーフィールド・ツェッパ等速ジョイント」が実用量産化されたことが、イシゴニスのコンセプトをより現実的なものにした。ツェッパ式のボール・ジョイントは、前輪駆動車旋回時にドライブシャフト大きな屈曲伴ってもほぼ等速滑らかに駆動力伝達できるという、理想的なジョイントであった。まだ高価なパーツだったが、タイヤ小さくかつサスペンションストロークの小さなミニは、ドライブシャフトタイヤ側だけにこのジョイント使えば済んだデフ側のジョイントは、旧式だコスト抑えられるダブルカルダンタイプで間に合った)。 横置きエンジン方式自体時代先んじたエレガントな技術革新だったが、ミニと同じ二階建てパワートレインの「イシゴニス・レイアウト」を採用した車種は非常に少なく、イシゴニスが手掛けたミニ拡大版ともいえるBMCのADO14、ADO16、ADO17、ポストイシゴニスのADO27、ADO67以外では、フランスプジョー・204304プリンス自動車時代設計始まった日産・チェリーと、ミッドシップランボルギーニ・ミウラ程度しかなく、より広く普及して一般化したのは、イタリアで1960年代開発されトランスミッションエンジン直列に横置きして車両内での前後長を短縮したジアコーサレイアウトであったFF車エンジンとトランスミッション配置メーカーごとにさまざまであったが、現在では、四輪駆動主力商品とするメーカーであるアウディスバル縦置きエンジンFF見られるのみで、ほとんどのFF車はジアコーサ式の横置きエンジンとなっている。

※この「横置きエンジンと前輪駆動」の解説は、「ミニ (BMC)」の解説の一部です。
「横置きエンジンと前輪駆動」を含む「ミニ (BMC)」の記事については、「ミニ (BMC)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横置きエンジンと前輪駆動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横置きエンジンと前輪駆動」の関連用語

横置きエンジンと前輪駆動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横置きエンジンと前輪駆動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニ (BMC) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS