横置きミッドシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横置きミッドシップの意味・解説 

横置きミッドシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:17 UTC 版)

ミッドシップ」の記事における「横置きミッドシップ」の解説

横置きミッドシップは、前輪駆動車用のトランスミッショントランスアクスル流用している限り重心後車寄りとなり、車体中心に重心のある縦置きのような重量配分得られない場合が多い。それゆえ走行性能重視するレーシングカースーパーカー大半は、重心位置設定自由度が高い縦置きミッドシップ採用している。 横置きミッドシップの例としては、フォーミュラマシンではホンダ最初F1マシンであるRA271が、V型12気筒エンジンを横置きで搭載していた。「二輪車メーカーとしての経験から、横置き(二輪車大半エンジン横置き)のほうが設計しやすかったため」という説がある。ただし整備性に難があったことに加え1966年にF1のレギュレーション変更エンジン排気量が3リッター拡大され、V12エンジンサイズ的に横置きが困難となったことから、同年のRA273以降縦置き配置改められている。また日本独自フォーミュラだったFL500などは、エンジン横置きFF軽自動車パワーユニット使用している例が多く、やはり横置きエンジン主流だった。 市販車においてはフェラーリ従来12気筒フラッグシップは縦置き、下位モデルV型6気筒V型8気筒206246(V6)、308328(V8)の各シリーズは横置きだった。しかし、後者に関してモンディアルT及び348シリーズ以降トランスミッションは横置きのままエンジンクラッチを縦置きに変更している(なお、スペシャルモデル以外での12気筒ミッドシップ車はF512Mを最後に途絶えている)。ランボルギーニでは、ミウラのみ横置きで、カウンタック以降は縦置きである。このほか、チゼータ・V16TV型16気筒エンジンミッドシップに横置きで搭載している(「T」はその配置(横置き = Transverse engine)に由来。ただしトランスミッションは縦置き)などが挙げられる中谷明彦は、横置きミッドシップでは「コーナリング特性アンダーステアからオーバーステアへの変化大きく安定して走らせるのが難しい」「左右重量バランスアンバランスになってしまう」として、縦置きこそが「本物ミッドシップであって横置きを「廉価版に過ぎない主張し、横置きを開発するメーカー姿勢批判している。

※この「横置きミッドシップ」の解説は、「ミッドシップ」の解説の一部です。
「横置きミッドシップ」を含む「ミッドシップ」の記事については、「ミッドシップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横置きミッドシップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横置きミッドシップ」の関連用語

横置きミッドシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横置きミッドシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッドシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS