縦置き配置とは? わかりやすく解説

縦置き配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:06 UTC 版)

水平対向2気筒」の記事における「縦置き配置」の解説

1919年イギリスのABCモーターサイクル英語版)は、水平対向2気筒が縦置きされたオートバイ世界で初め市販した車軸エンジン出力軸が平行ではないた回転方向変更する機構が必要となるが、ABCモーターサイクルギヤボックスにベベルギアを内蔵させ、ギヤボックスから後輪へはチェーンドライブ駆動力伝達する構造用いた1923年登場したBMW・R32も、ABCモーターサイクル同様の手法で縦置き水平対向2気筒搭載したが、動力伝達方式シャフトドライブである。 縦置き水平対向2気筒では左右シリンダー均等に走行風が当たるため、横置き水平対向2気筒や横置きV型2気筒比べて冷却効率優れ利点がある。アメリカハーレーダビッドソン軍用オートバイとして開発したハーレーダビッドソンXAは縦置きレイアウト加えて走行風を効率的にシリンダーに導くようにレッグガードを兼ねた導風板が設置された。同時期に戦場投入された横置きV型2気筒ハーレーダビッドソン・WLA英語版)に比べ高速巡航時のシリンダー潤滑油XAの方が56度以上低かったという記録残っている。 また、オートバイ衝突事故起こした場合シリンダーライダーの足を障害物から保護し転倒した際にもシリンダー支点となってフレーム保護する効果発揮する冬季においてはシリンダーから発生する熱によりライダーの足が温められる効果もある。しかし同時にこのような構成露出したシリンダー障害物激突した際にエンジン破損して走行不能に陥るリスクや、夏期熱帯地方においてはライダーの足がシリンダー高熱さらされ場合によっては低温やけどなどの重篤負傷を負う可能性を常に孕んでいることにもなる また、左右に突出したシリンダーバンク角制限加えるため、充分なバンク角確保するには車体設計配慮要する

※この「縦置き配置」の解説は、「水平対向2気筒」の解説の一部です。
「縦置き配置」を含む「水平対向2気筒」の記事については、「水平対向2気筒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦置き配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦置き配置」の関連用語

縦置き配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦置き配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水平対向2気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS