概念と範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:26 UTC 版)
「公共図書館」という名称は英語のpublic libraryに対応しており、文字通りパブリック(公共)に開かれた図書館という意味である。ユネスコの「公共図書館宣言」によれば公共図書館は利用者が年齢、性別、国籍、身分などの社会的条件を問わず等しくサービスを行い地域において人々が知識と情報を得るためのセンターであるとされる。 国際図書館連盟(IFLA)が発表している『IFLA公共図書館サービスガイドライン 第2版-理想の公共図書館サービスのために』においては、公共図書館は、「市町村レベル、地域レベル、あるいは全国レベルの政府のいずれか、もしくはなんらかの行政とは異なる形態の地元の組織によって設置され、支援され、資金供給を受ける、コミュニティが運営する組織である」と定義されている。また、その目的は、「個人や集団がもつ教育や情報、およびレクリエーションや余暇活動を含む個々人の成長にかかわるニーズを充足させるために、さまざまなメディアを用いて、情報資源とサービスを提供すること」であるとしている。 日本においては開かれた図書館である事を強調する事は少なく、公共図書館は公立図書館と混同されがちである。しかし概念としては、公共図書館には開かれた私立図書館も含まれる。 公共図書館は1950年制定の図書館法においても曖昧である。図書館法第2条において図書館は図書等の資料を収集し一般公衆の利用に供しその教養、調査研究、レクリエーションに資することを目的とする公立(都道府県または市町村が設置)および私立(日本赤十字社または一般社団法人若しくは一般財団法人が設置)の施設という定義が行われている。これが日本の公共図書館を定義づけていると理解されている。しかし、図書館法では「公共図書館」という語は用いられておらず、第2条も単に同法上において「図書館」と呼ばれる施設について定義しているに過ぎない。従って「公共図書館とは何か」を法的に厳密に定める根拠は存在しない。 今日の日本における私立図書館は特定の人々のみをサービスの対象としている専門図書館が大半であるので、単に公共図書館といった場合、図書館法上の図書館の中でも公立図書館のみを限定的に指す例がしばしばみられる。
※この「概念と範囲」の解説は、「公共図書館」の解説の一部です。
「概念と範囲」を含む「公共図書館」の記事については、「公共図書館」の概要を参照ください。
概念と範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 05:28 UTC 版)
いかなるメッセージの前に伝えられるべきLincos辞書は、自然数や二進法による簡単な算術(加算、減算、乗算、除算)を表す単純な波長のパターンで始まっている。等式や比較、変数や定数の概念は例を用いて説明され、続いて命題論理や集合論、一階述語論理が説明されている。次に辞書は時間を説明する語彙や持続時間の測定法、現在と過去、未来を語ることについてからなる。三番目は最も複雑で、個人間の対話と行動を説明するのに必要な言語や概念を伝えることが試みられている。互いに話す様子や質問、不賛成、引用、探求、約束、遊ぶことなどの例を使っている。最後に四番目では質量、体積、運動に関する言語や概念が説明されている。この最後は人間や太陽系の物理的性質を説明しようとしている。 二冊目が書かれる予定であったが、物体や地球、命、行動の4つの項目を加えたものは書かれることはなかった。他の研究者たちは以来少しずつ拡張してきた。一つの例はCosmicOSである。もう一つはライデン大学のオランダ-スウェーデン文学者で数学者のAlexander Ollongrenが直観論理を用いて作った第二世代Lingua Cosmicaである。 何十年の間、実際の通信にLincosは使われてこなかった。カナダの天体物理学者Yvan DutilとStéphane DumasがDefence Research and Development Canadaで働き、知的生命体との交信を目的としたメッセージのノイズ耐性コーディングシステムを作るまで、Lincosは理論的な運動に留まっていた。1999年、Lincosで書かれたメッセージがエンコードされ、ウクライナの電波望遠鏡Yevpatoria RT-70を使って近い惑星に対し送信された。2003年に他の惑星を対象に実験は繰り返された。メッセージはいくつかの基礎的な数学、物理学、天文学を説明した一連のページであった。Dutil–Dumas実験はEncounter 2001と呼ばれる組織によって推進された。
※この「概念と範囲」の解説は、「Lincos」の解説の一部です。
「概念と範囲」を含む「Lincos」の記事については、「Lincos」の概要を参照ください。
- 概念と範囲のページへのリンク