条約締結と将軍継嗣問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 条約締結と将軍継嗣問題の意味・解説 

条約締結と将軍継嗣問題(1853年 - 1858年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:21 UTC 版)

幕末」の記事における「条約締結と将軍継嗣問題(1853年 - 1858年)」の解説

1853年7月8日嘉永6年6月3日)、アメリカ合衆国派遣したペリー提督率いる4隻の黒船浦賀沖に来航し江戸幕府開国を迫る大統領国書もたらした老中首座阿部正弘備後福山藩主)は、海防参与徳川斉昭前水藩主)らや、松平慶永(春嶽、越前藩主)・島津斉彬薩摩藩主)ら親藩外様大名をはじめ、庶民にいたるまで対応意見求めたこうした激動の中、将軍徳川家慶死去し世子家定13代将軍に就任する。 翌1854年2月13日嘉永7年1月16日)に再来したペリーは、重ねて開国要求する全権林復斎大学頭)らとの交渉により、1854年3月31日嘉永7年3月3日日米和親条約締結されいわゆる鎖国体制終焉した。また、英国スターリング水野忠徳交渉1854年10月14日嘉永7年8月23日)に日英和親条約ロシア帝国プチャーチン川路聖謨らの交渉により1855年2月7日改元して安政元年12月21日)に日露和親条約、やや遅れて1856年1月30日12月23日)には 日蘭和親条約調印締結された。国交樹立した幕府での体制再編のため阿部幕府外部からの人材登用研究教育施設創設軍事体制再編行っている。永井尚志岩瀬忠震大久保一翁海防掛目付登用長崎海軍伝習所蕃書調所設置などもそのひとつである。開国以前より継続していたこれらの改革安政の改革呼ばれ勝海舟もこの動きの中から注目される日米和親条約では、薪水給与のための下田箱館開港並んで両国必要に応じて総領事置かれることとなり、1856年安政3年米国ハリス下田派遣するハリス自由貿易開港目的とした通商条約締結幕府に迫る。阿部死後老中首座となった堀田正睦徳川斉昭罷免し、ハリス下田より上府させ、1857年12月7日安政4年10月21日)には将軍徳川家定拝謁させた。ハリス江戸で第二次アヘン戦争における清の敗北などの世界情勢堀田伝え英仏日本不利益な条約強制する危険があると主張した。この事態避けたければアメリカとの条約先に締結するきとするハリス発言について、堀田虚偽を含む主張承知しながらも通商条約締結不可避判断し交渉進めた合意した内容は、領事裁判権認め関税自主権を有さず、かつ片務的最恵国待遇課した不平等条約であった条約内容合意した後、堀田孝明天皇勅許求めるべく、上洛して関白九条尚忠通じて工作をおこなわせた。しかし、孝明天皇異国人撫恤のための薪水給与認めていたが、開市外国人国内居住)や開港には反対しており、また岩倉具視多く公家関白幕府寄り姿勢批判したため(廷臣八十八卿列参事件)、勅許得られなかった。一方病弱であった将軍家定に子がなかったため、将軍継嗣を誰にするかについても国内世論二分した紀州藩主徳川慶福推す南紀派と、一橋徳川家当主徳川慶喜推す一橋派激しく対立し条約問題とともに江戸京都での政治工作熾烈化した将軍継嗣問題)。一橋派では橋本左内越前藩士)・西郷隆盛薩摩藩士)、南紀派では長野義言彦根藩士)ら下級武士がこれら工作活躍した。のちに島津斉彬はこれらの問題解決を図るため、率兵上京試みるが、決行直前病を得急死した

※この「条約締結と将軍継嗣問題(1853年 - 1858年)」の解説は、「幕末」の解説の一部です。
「条約締結と将軍継嗣問題(1853年 - 1858年)」を含む「幕末」の記事については、「幕末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条約締結と将軍継嗣問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条約締結と将軍継嗣問題」の関連用語

1
4% |||||

条約締結と将軍継嗣問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条約締結と将軍継嗣問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS