映像流出に否定的な新聞社説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映像流出に否定的な新聞社説の意味・解説 

映像流出に否定的な新聞社説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:45 UTC 版)

尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の記事における「映像流出に否定的な新聞社説」の解説

朝日新聞 朝日新聞2010年11月6日付の「尖閣ビデオ流出冷徹慎重に対処せよ」と題する社説において、「政府情報管理は、たががはずれているのではないかと書き起こし、「政府の意に反し誰でも容易に視聴できる形でネット流れたことには、驚くほかない」、「一般公開求める強い意見が、野党国民の間にはある」、「仮に非公開方針批判的な捜査機関何者かが流出させたのだとしたら、政府国会意思反す行為であり、許されない」、「政府漏洩ろうえいルート徹底解明し再発防止のため情報管理態勢早急に立て直さなければいけない」、「映像公開し漁船故意ぶつけてきた証拠つきつけたとしても、中国政府態度変えることはあるまい」などと評し、「ビデオ扱いは、外交上の得失冷徹吟味し慎重に判断すべきだ」と結んだ2010年11月11日社説では「政府の高度な判断を、一職員が独自の考え無意味なものにしてしまって行政は立ちゆかない」とし、17日社説でも「保安官行為支持する声が一部広がっている」とした上で「これはおかしい。政府の方針自分の考えと違うからといって現場公務員勝手に情報を外に流し始めたら国の運営はどうなるか」「保安官行い法律保護される内部告発要件満たしてもいない。称賛した英雄視したりするのは間違いだし、危険なこと甚だしい」「まだ真相見えない捜査尽くし事実解明する、それがネット時代情報公開保全あり方について冷静な議論進めることに繋がる」とした。 毎日新聞 毎日新聞2010年11月6日付の「尖閣ビデオ流出 統治能力欠如憂う」と題する社説において、「漏えい許したことは政府危機管理ずさんさ情報管理能力欠如露呈するのであると書き起こし、「早急に流出経路解明し責任の所在明らかになければならない」、「政府国会意図反する形で一般公開と同じ結果になってしまったことに大きな不安を感じる」、「この政権の危機管理はどうなっているのか」、「もし内部職員政権ダメージ与え目的意図的に流出させたのだとしたら事態は深刻である」、「不満を背景にした行為であるなら、それは国家公務員政権方針国会判断公然と異を唱えた倒閣運動」でもある」、「由々しき事態である」、「厳正な調査必要だ」などと評し、「菅政権新たな危機管理問われている」と結んだまた、2010年11月9日付の「尖閣ビデオ 非公開理由薄れた」と題する社説においても、「職員意図的に流出させたのだとしたら影響深刻だ」と前述の評を重ねたうえで、告発について「海保自身内部調査限界認めている以上、「調査」を「捜査」に切り替えたのは当然である」、「徹底した捜査してほしい」と評し、「政府がまず取り組むべきは情報管理体制再構築と、動画投稿サイト利用した新し手口情報流出対す有効な対応策早急に考えることだ」、「罰則強化だけに傾斜するのは問題がある」、「(流出歓迎する世論は)政府ビデオ一般公開しない理由をきちんと説明していないからだろう」などと評し、「流出した映像多く国民がすでにテレビで見た」、「もはや非公開続け理由薄れた言わざるを得ない」、「政府国民不信をぬぐうため時期見てビデオ公開すべきである」と結んだ11月11日社説では「政府一員である海保職員政府意思抗する形で投稿したとすれば妥当性欠き許されない」とした。また11月14日社説では仙谷由人官房長官罰則強化言及したことについて、毎日読売朝日産経日経が「筋違い」「短絡的」と揃って批判していることを強調したいとしている。 北海道新聞 北海道新聞2010年11月6日社説尖閣ビデオ 流出誰が何の目的で』で、『まず突き止めなければならないのは、映像出どころだ。(中略問題政府情報管理ずさんさである。(中略一定の期間は非公開としても、本来は国民開示すべき情報だ。いつ、どのように開示するのか、政府あいまいなままにしてきた結果今回事態招いたとも言えよう。(中略)あるいは流出の裏に、日中関係修復差そうとする意図があったのだろうかゆゆしき問題である。』と報じた中日新聞・東京新聞 中日新聞・東京新聞2010年11月6日社説尖閣ビデオ 政府対応が招いた流出』で、『映像流出真相にふたをした事件幕引き反発する政府関係者が、かかわっている可能性が高い。捜査資料流出遺憾だが、それを招いたのは政府混乱した事件への対応ではないか。』と報じた北國新聞・富山新聞 北國新聞・富山新聞2010年11月6日社説『「尖閣ビデオ流出 政府二重三重失態』で、『ビデオ映像が、インターネット上流出したことは、菅内閣二重三重失態言わざるを得ない国家主権にかかわる漁船衝突事件ビデオは本来、政府一般公開踏み切ってしかるべきであったが、出所不明の「ネット上の公開という事態を許し事件の処理対中外交立て直しを一層難しくしてしまった。(中略対外的な配慮から公にしない重要な外交機密」でもある捜査情報が、簡単に漏えいするのは国家として由々しいことである。』と報じた沖縄タイムス 沖縄タイムス2010年11月6日社説『[尖閣ビデオ流出]一体どうなってるんだ』で、『13日からのアジア太平洋経済協力会議APEC首脳会議が迫る中の最悪タイミングで2件も立て続け起きた情報漏洩ろうえい事件だ。国際社会テロへの警戒強めているときに、日本極秘情報提供する外部漏れてしまう、と思われては安全保障上の深刻なダメージとなる。(中略)もはや秘匿する理由はなく、早い段階事件映像公開し国民情報共有すべきだ。(中略政府危機感持って一刻も早く流出事件の真相明らかにすべきだ。』と報じた

※この「映像流出に否定的な新聞社説」の解説は、「尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の解説の一部です。
「映像流出に否定的な新聞社説」を含む「尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の記事については、「尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映像流出に否定的な新聞社説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像流出に否定的な新聞社説」の関連用語

映像流出に否定的な新聞社説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像流出に否定的な新聞社説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS