映像機器のガンマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 09:04 UTC 版)
ディスプレイ等の画像を出力する機器において、入力値(電圧やデジタルデータの数値など)と出力値(画像の明るさ)の関係は一次関数で示される関係ではなく、0を最小の明るさ、1を最大の明るさとした場合の V o u t = V i n γ {\displaystyle V_{out}=V_{in}^{\gamma }} で示されるカーブに近似した関係であることが多い。この時の冪乗の指数γをガンマ値と呼ぶ。 画像データの入出力機器はそれぞれ固有のガンマ値を持っている。一般的なCRTディスプレイのガンマ値は2.2に近い値である。液晶ディスプレイは、表示の原理がCRTディスプレイとは異なるが、ガンマ値がCRTディスプレイに近似した値になるよう調整されている。CRTディスプレイが持つ冪関数的な濃度階調は、CRTに使われる三極管の性質によるものでもあったが、人間の視覚にとっては階調を均等に感じさせる効果があった(ヴェーバー‐フェヒナーの法則)。 Macintoshの場合、Mac OS X v10.5まではシステムのガンマ値を1.8としていたが、Mac OS X v10.6で2.2に変更された。
※この「映像機器のガンマ」の解説は、「ガンマ値」の解説の一部です。
「映像機器のガンマ」を含む「ガンマ値」の記事については、「ガンマ値」の概要を参照ください。
- 映像機器のガンマのページへのリンク