日根野支所とは? わかりやすく解説

日根野支所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:34 UTC 版)

吹田総合車両所」の記事における「日根野支所」の解説

大阪府泉佐野市日根野にある車両基地で、かつての日根野電車区検修部門継承している。阪和線日根野駅南西日根野駅 - 長滝駅間に位置しており、敷地面積134,690㎡である。主に阪和線関西空港線紀勢本線きのくに線)・和歌山線などで運用される車両配置されている。 関西空港自動車道挟んで南北分かれており、北側検修施設南側留置線設けられている。北側検修設備には、臨時検査線1線、台車検査線1線、交番検査線2線(12両対応)仕業検査線3線、試運転線1線がある。試運転線の西隣には着発線が4線あり、2線に合流したのち日根野駅つながっている。南側には留置線24線(1 - 24番線設けられているほか、留置1番線西側には車輪転削庫が設けられており、当支所のほか、新在家派出所入場した車両が当支所回送され、車輪の転削が行われる。。 主要業務交番検査仕業検査車体洗浄車内清掃などである。検修業務一部ジェイアール西日本テクノスに、各種洗浄清掃構内入換ジェイアール西日本メンテック委託されている。 電報略号近ヒネ。また同支所には以下の派出所設置されている。

※この「日根野支所」の解説は、「吹田総合車両所」の解説の一部です。
「日根野支所」を含む「吹田総合車両所」の記事については、「吹田総合車両所」の概要を参照ください。


日根野支所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:34 UTC 版)

吹田総合車両所」の記事における「日根野支所」の解説

271電車18両)3両編成(HA651 - HA656編成)6本が配置されている。2019年度新製配置された。 特急「はるか」運用される。現在は関空特急はるか減便および減車に伴い運用外れており、日根野支所および鳳派出所にて休車となっている。 281系電車63両)基本6両編成(HA601 - HA609編成)9本(54両)、付属3両編成(HA631 - HA633編成3本(9両)が配置されている。 特急「はるか」運用される。現在は関空特急はるか減便および減車に伴い、本形式付属3両編成運用外れており、日根野支所にて休車となっている。 283系電車18両)基本6両編成(HB601・HB602編成)2本(12両)、付属3両編成(HB631・HB632編成)2本(6両)が配置されている。 特急くろしお」で運用される付属編成のHB631編成京都寄り先頭グリーン車組込み、HB632編成グリーン車無しモノクラス編成基本編成検査等で運用離脱する付属編成連結した6両で運転することがあるが、この時はパノラマグリーン車京都寄り連結される287系電車51両)基本6両編成(HC601 - HC606編成)6本(36両)、付属3両編成(HC631 - HC635編成)5本(15両)が配置されている。 2012年3月17日ダイヤ改正より特急くろしお」で運用されている。 HC601、HC604、HC605編成は、パンダくろしおSmileアドベンチャートレイン」として車体ラッピング施し運用されている。 223系電車132両)0番台2500番台4両編成(HE401 - HE418・HE421 - HE435編成33本が配置されている。 後述225系5000番台・5100番台同様に阪和線快速系統主力車両となっている。 関空快速・紀州路快速などの快速列車中心に阪和線・紀勢本線きのくに線)・大阪環状線の普通運用にも就いている。紀勢本線きのくに線)での定期運用和歌山駅 - 周参見駅間のみ。なお臨時列車ウエスト関空号)としてJR神戸線姫路駅までの入線実績もある。紀勢本線での定期運用開始前にも臨時列車として白浜駅乗り入れた実績がある。1994年4月から1999年5月までは基本6両編成付属2両編成構成し基本編成1995年4月に運転を開始した関空特快ウイング」の指定席対応するため、車内指定席自由席表示切替板を設置付属編成大阪シティエアターミナル (OCAT) でのチェックインサービス導入併せ1996年3月クモハ223100番台乗務員後部荷物室も設置された(この場合関西空港行きクモハ223100番台指定席)が、1998年10月サービス終了後をもって客室復元された。0番台登場当時付属編成の2本連結(2両+2両)で普通運に就いていた。この当時阪和線運用区間は主に天王寺 - 日根野間で、朝の区間快速深夜時間帯快速限り和泉砂川駅までの運用もあった。 1999年5月から紀州路快速運転開始に伴い2500番台追加製造して列車編成基本5両と付属3両に組み替えられた(基本編成付いていた表示切替板は組み替え時に撤去)。朝夕ラッシュ時基本編成紀州路快速付属編成関空快速その他の時間帯基本編成関空快速付属編成紀州路快速運転された。 2008年3月15日ダイヤ改正より、関空・紀州路快速運行形態再編新製車増備されたのに伴い再度組み替えが行われ、全編成が4両編成となり103系113系運用置き換えた2017年3月4日ダイヤ改正以降全ての快速223系・225系統一された。 2015年3月14日ダイヤ改正から路線記号導入され種別幕路線記号入りの幕に交換されている(これは後述225系奈良支所221系も同様)2016年7月1日からは、225系5100番台運転開始により4両編成普通に充当されようになった2018年以降バリアフリー化機器更新を含む体質改善工事開始され2018年5月16日にHE401編成吹田工場から出場した。 HE419・420編成2022年3月14日付で京都支所転出した225系電車238両)5000番台4両編成(HF401 - HF429編成29本、5100番台4両編成(HF430 - HF443)14本、5100番台6両編成(HF601 - HF611)11本が配置されている。 2010年12月1日5100番台2016年7月1日)から阪和線普通・快速系統運用されている。2011年3月12日以降関空・紀州路快速日中区間快速にも充当され223系と共通運用。 5100番台運転開始後は、223系と共に4両編成阪和線普通列車にも充当されようになった6両固定編成の登場により6両編成103系205系運用置き換えられている。 271281系 283系 287系 223系0番台 223系2500番台 225系5000番台 225系5100番台

※この「日根野支所」の解説は、「吹田総合車両所」の解説の一部です。
「日根野支所」を含む「吹田総合車両所」の記事については、「吹田総合車両所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日根野支所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日根野支所」の関連用語

日根野支所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日根野支所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吹田総合車両所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS