日根荘遺跡指定地一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 09:01 UTC 版)
物件名地区概要主要イメージ火走神社 大木 社殿は1622年(元和8年)造の一間社春日造。滝宮大明神とも呼ばれた。祭神は火の神・軻遇突智命(かぐつちのみこと)。『政基公旅引付』では七宝瀧寺との神仏習合の関係が記されている。摂社の幸神社本殿は重要文化財。だんじり祭りが継承されている。 火走神社 香積寺跡 大木 『政基公旅引付』に記述があり、江戸時代の絵図には光若寺とも記載される。上大木の森林内に基壇と石仏や石塔などが残る。 蓮華寺 大木 『政基公旅引付』に記述がある。現在は上大木の集会所として使われている。 毘沙門堂 大木 堂がある一帯は五所谷(御所谷)と呼ばれる中大木の山間中腹に位置し、『政基公旅引付』では御所谷集会所と記載。現在でも講が営まれている。 毘沙門堂 円満寺 大木 現在は上大木の集会所として使われている。 円満寺 長福寺跡 大木 九条政基が入荘中の四年間滞在していた寺院。1611年(慶長16年)の記録を最後に各種資料から長福寺の記述が消えることから、この頃に廃絶したとみられる。字名に長福寺の呼び名が伝わっており、2002年(平成14年)から翌年にかけて発掘調査が行われ遺跡が確認された。現在は埋め戻し保存され、水田となっている。 長福寺跡 土丸・雨山城跡 土丸・熊取町 土丸山は城ノ山とも呼ばれ、南北朝〜戦国時代にかけて山城が築かれ、山頂付近に曲輪や堀切などの遺構が残る。九条政基が戦乱を避け山城へ籠った記述が『政基公旅引付』にみえる。 日根神社 日根野 日根神社を参照。 日根神社 慈眼院 日根野 慈眼院を参照。 慈眼院 総福寺 日根野 『日根野村絵図』での禅林寺に比定。『九条家文書』に記述がある天正年間(1573〜1585)創建の天満宮(重要文化財)がある。 総福寺天満宮 野々宮跡 日根野 『日根野村絵図』での丹生大明神。 新道出牛神(しんどうでうしがみ) 日根野 『日根野村絵図』では牛神松として描かれる。農作業に従事する牛を祀る。 新道出牛神 十二谷池 日根野 『日根野村絵図』では住持谷池。樫井川から井川によって取水。 八重治池 日根野 日根立荘時には既に存在していた自然の池。 尼津池 日根野 日根立荘時には既に存在していた自然の池で、古くは甘着池と表記。入山田の日根野郷一帯の灌漑を担う水源であった。 井川(ゆかわ) 日根野 樫井川から分水した用水。日根神社・慈眼院の境内を流れ、十二谷池へと至る。 井川
※この「日根荘遺跡指定地一覧」の解説は、「日根荘」の解説の一部です。
「日根荘遺跡指定地一覧」を含む「日根荘」の記事については、「日根荘」の概要を参照ください。
- 日根荘遺跡指定地一覧のページへのリンク