京都地区への転用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都地区への転用の意味・解説 

京都地区への転用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 12:08 UTC 版)

国鉄117系電車」の記事における「京都地区への転用」の解説

本系列は207系増備に伴い早朝夜間運用主体となり、2000年3月より同線からの撤退開始JR福知山線脱線事故受けたATS-Pの設置に伴い尼崎 - 宝塚運転再開2005年6月19日)を前に同線からの撤退完了させた。これらの車両転用されたものである当初宮原運転所所属のままだったが、2006年5月から6月にかけて京都総合運転所転属し、現在も湖西線琵琶湖線草津線運用されている(当初嵯峨野線でも運用されたが現在は撤退)。2002年から2009年にかけて福知山色の車両オリジナル塗装戻されたが、その後京都北近畿地区地域統一色へ変更進められた。なお、2007年から2009年にかけてATS-Pの取り付けが行われた。 T2編成のうち6両は、2020年1月31日付で後述する「WEST EXPRESS 銀河」へ改造残り2両は2020年3月11日付で、同日日根野支所新在家派出所から転属した4両とともにS99編成組成した。 S99編成100番台をS01編成差替え上で2021年9月22日付で廃車された。S03編成2022年3月3日付で廃車されている。 T1編成2022年5月12日から17日まで京都鉄道博物館にて特別展示されたのち、同月末で運用終了した。。 転用車は次のとおり。 ・8両編成 編成番号クハ117モハ117モハ116モハ117モハ116モハ117モハ116クハ116備考T11 1 1 2 2 104 104 1 2022年5月運用終了 T216 32 32 36 36 106 106 16 2019年3月31日付で0番台6両をM117編成組成変更2020年3月11日付で100番台2両はS99編成組成変更6両編成 編成番号クハ117モハ117モハ116モハ117モハ116クハ116備考S01304 307 307 106 106 304 308ユニットを旧T2→S99106ユニット交換308ユニット2021年9月22日付で廃車 S02307 313 313 304 304 307 S03305 309 309 102 102 305 2022年3月3日廃車 S04306 314 314 306 306 306 EBTE装備無し S05310 319 319 320 320 310 S06321 310 310 342 342 321 S9914 40 40 106 106 14 T2編成の2両と日根野支所新在家派出所からの転属車4両で組成2021年9月22日付で0番台4両を廃車106ユニットはS01に組み込み太字:霜取りパンタグラフ装備

※この「京都地区への転用」の解説は、「国鉄117系電車」の解説の一部です。
「京都地区への転用」を含む「国鉄117系電車」の記事については、「国鉄117系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都地区への転用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

京都地区への転用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都地区への転用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄117系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS