6両固定編成の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 6両固定編成の登場の意味・解説 

6両固定編成の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:39 UTC 版)

小田急5000形電車 (初代)」の記事における「6両固定編成の登場」の解説

1977年7月1日ダイヤ改正からは急行列車大型10両編成による運転が開始された。既に大型通勤車両6両固定編成にはNHE車と9000形存在したが、NHE車は当時車両特性他形式異なるという理由により他形式との連結行なわない方針であったため、連結可能な大型6両固定編成不足していた。また、9000形地下鉄直通にも使用されるために地上線で使用できる編成少なく、その必要両数満たされていたことから、地上専用大型6両固定編成5200形)を増備することになった小田原線急行列車主力となった5200形5254×6(1987年開成駅-栢山駅間) 車両番号表記に特徴がある5256×6 1978年1月5200形1次車・2次車として3編成入線した新し6両固定編成は、すでに運用実績のある5000形4両固定編成基本としており、形式クハ5050形・デハ5000形変更されていないものの、5000形設計変更という手法を採らずに新たに設計認可受けていることや、側窓構造違い箱根登山鉄道線への乗り入れ可否などの相違点がある。同年12月には5200形3次車として2編成増備されたが、この時から側面表示器が種別みのものから種別行き先併記する仕様変更された。1979年増備された5256×6の編成は、前面車両番号表記が他車よりも高くなっているという特徴があった。この後1982年まで毎年増備が行なわれ、最終的に5200形だけで20編成製造された。折りしも1982年7月12日ダイヤ改正からは、箱根登山鉄道線への大型6両編成乗り入れが可能となり、5200形小田原線急行列車主力となった一方5000形も、江ノ島線急行列車主体運用されるようになっていた。

※この「6両固定編成の登場」の解説は、「小田急5000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「6両固定編成の登場」を含む「小田急5000形電車 (初代)」の記事については、「小田急5000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6両固定編成の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6両固定編成の登場」の関連用語

6両固定編成の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6両固定編成の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急5000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS