日本以外でのヒットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本以外でのヒットの意味・解説 

日本以外でのヒット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:04 UTC 版)

上を向いて歩こう」の記事における「日本以外でのヒット」の解説

1962年ヨーロッパでこの曲が紹介され大ヒットした。フランスなどでは原題と同じ意味のタイトル発売されたが、イギリスでは「SUKIYAKI」、ベルギーオランダでは「忘れ得ぬ芸者ベイビー」という曲名発売された。 1962年イギリスディキシーランド・ジャズトランペッター、ケニー・ボール(英語版)が彼のバンドインスト曲として演奏し、「SUKIYAKI」(無論、曲自体に『すき焼き』という単語出てこない)というタイトル発売全英チャート10位にランクインした。 「SUKIYAKI」という曲名は、ケニー・ボールの所属したイギリスパイ・レコード社長ルイス・ベンジャミンが契約の話で来日した際、土産もらった日本シングルレコードホテル帰ってから聴いた中にあった「上を向いて歩こう」を大変気に入り帰国ジャズリリースすることに決めたその際レコードには日本語タイトルしか印刷されておらず、『原題の「UE O MUITE ARUKOU(上を向いて歩こう)」のタイトルわからず日本契約の際に会食したスキヤキ」が心に残る食べ物だった』という理由で、日本料理の名前を付けたものだと言われている。しかしケニー・ボールの証言では、「上を向いて歩こう」ではタイトル長くなってしまうので短くわかりやすい日本語曲名をつけたかったが彼が知っていたものが「SUKIYAKI」と「SAYONARAさよなら)」ぐらいだったため、「サヨナラ」では暗すぎるのでどうすれば良いかと思案していたが、中華料理屋での会食同席していた友人女性歌手ペトゥラ・クラーク相談したところ「SUKIYAKI」がいいと言われたこともあり、タイトル採用されることとなった。 実はケニー・ボールはレコーディング直前最愛の母を亡くしており、その哀しみトランペット込めて演奏、これもヒットつながった要因一つといえる。 なお、ケニー・ボールは現在でも自分バンド演奏レパートリーにこの曲を加えており、2005年にはこの曲が海外ヒットした経緯を辿る番組のために、彼のコンサート訪れていた坂本九次女大島舞子舞坂ゆき子)を特別にヴォーカル迎えて演奏したアメリカではイギリスヒットしたケニー・ボール楽団レコード発売されたが、チャート100以内には入らなかった。しかしワシントン州パスコラジオDJリッチ・オズボーンが偶然坂本九レコード入手しラジオ番組で「SUKIYAKI」として紹介すると、局に問い合わせ殺到したメロディ今まで曲調とは違いボーカルジャズやロックシンガーのようなテイストがあるとティーンエイジャーから火が付いた当時女性歌っていると勘違いする人もいたという。そして1963年、「SUKIYAKA」の題でキャピトル・レコードから発売決定した。この「SUKIYAKA」という米題は誤植ではなくラジオDJ曲紹介をする際、歌手の「KYU SAKAMOTO」と韻を踏ませるために、キャピトル・レコードのデイヴ・デクスター・ジュニア(英語版)が意図的に命名したのである。しかし、東芝レコード石坂一郎説得により発売時にはSUKIYAKI」に訂正された。 同年5月3日アメリカでレコード発売されると、ビルボードBillboard Hot 1006月15日付から6月29日付まで3週連続キャッシュボックスTop 1006月15日付から7月6日付まで4週連続1位のヒットとなったビルボードR&Bチャートでは最高18位にランクインされている。Billboard Hot 100において、英語以外の歌では1958年ドメニコ・モドゥーニョ「ボラーレ」(イタリア語以来2曲目の1位である。また、Billboard Hot 100では同年年間チャート13位にもランクインしている。日本でも全米1位」の影響を受け、シングル新たにプレスされて『ミュージック・ライフ』の国内盤ランキングに再チャート入り果たした当時、「SUKIYAKI」の全米1位は、日本においてリアルタイム一般紙報道した形跡確認されていないアメリカで一般紙による報道は非常に少なく例外的にロサンゼルス日本語新聞羅府新報』が1963年6月15日付にて報じた。『週刊朝日』の1963年6月21日号では、「世界第4位のレコード生産」という記事導入部で「SUKIYAKI」が全米2位当時になったことを報じたまた、日本の東レコード反応は「あまりの遠い国での出来事実感がなかった」という。 なお、キャピトル側は最初アメリカで英語以外の歌がヒットした前例がほとんど無いことから坂本九に英語で歌わせようとしたが、米軍時代駐日経験のあるオズボーン日本語売り出した方が受けがいいと主張日本語オリジナルバージョンそのまま発売された。 この大ヒット受けて同年8月坂本九キャピトル・レコード招き渡米空港到着した3000人を超える坂本ファン押し寄せた。「SUKIYAKI」の全米でのヒット一般紙において本格的に報じられるのはこの頃からである。テレビ番組「スティーブ・アレン・ショー」にゲスト出演し(実は「エド・サリバン・ショー」からも出演依頼来ていたが、スケジュール合わず出演果たせなかった)、さらにアメリカ国内売り上げ上昇して100万突破し、翌1964年5月15日には外国人としては初めての全米レコード協会ゴールドディスク受賞した当時100万以上がゴールド)。この頃アメリカ国内音楽雑誌記事には手書きの「鋤焼すきやき)」が「鍬焼くわやき)」となったレコードジャケットの「坂本九」が「坂木九」となるなどの誤植見られた。「鍬焼に関しては、NHK夢であいましょう」内でもヒット話題伝え黒柳徹子触れていた。 このほか世界70か国で発売され総売り上げ1300万枚以上とされるまた、1988年にはアメリカのテレビラジオでのオンエア回数100万回以上の楽曲贈られるBMIの「ミリオン・エアー」を受賞している。 2005年6月から「上を向いて歩こう」がイギリス携帯ネットワーク会社スリー・モバイルのCMソング起用され問い合わせ殺到同年8月29日イギリス坂本九アルバム「メモリアル・ベスト」が発売された。9月には「上を向いて歩こう」をシングル発売アルゼンチンではスペイン語訳されアルゼンチン・タンゴへと編曲され1964年に「SUKIYAKI(Naranjos en Flor)」として、南米長期滞在であった日本タンゴ歌手阿保郁夫歌い空前大ヒットとなっている。

※この「日本以外でのヒット」の解説は、「上を向いて歩こう」の解説の一部です。
「日本以外でのヒット」を含む「上を向いて歩こう」の記事については、「上を向いて歩こう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本以外でのヒット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本以外でのヒットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本以外でのヒットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上を向いて歩こう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS